- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
&size(24){''\calcval''};
計算を perl に外注し,結果を受け取ります。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#k5930020]
emathPp.sty
emathPl.sty
*書式 [#b11c6f2b]
\calcval[#1]#2#3
-[[#1>#format]]: perl の printf の書式指定~
デフォルトは [f] すなわち固定小数点形式の浮動小数点数
-#2: perl の計算式~
perl の文法で記述します。
TeX の制御綴りは展開されて perl に引き渡されます。
-#3: 結果を受け取る制御綴
*例 [#wc876ac3]
**基本例 [#l32076c0]
perl を起動して計算をさせ,結果を受け取ります。
計算式の部分は,そのまま perl に引き渡されますから,
perl の文法に従って記述します。
ただし,TeX の制御綴りは展開されて perl に渡されます。
#ref(calcval1.png)
**書式指定 [#format]
デフォルトでは,perl の printf の書式指定が %f となっていますが,
これを変更するオプションが [...] です。
... の部分は,perl の printf の書式指定の先頭 `%' を除去したものを与えます。
次の例は [.4f] として,小数点以下4桁を指定しています。
なお,この機能を利用して四捨五入をするのは危険です。
下の注意事項をご覧ください。
#ref(calcval2.png)
戻り値として整数を指定するには,[d] をオプションに指定します。
なお,整数の桁数が多いときに,3桁ごとにコンマを入れるには
emathKs.sty で定義されている \ketakugiri を用います。
#ref(calcval3.png)
*注意事項 [#z2401dfb]
+四捨五入をするのに書式指定を用いるのは危険です。
#ref(round.png)
--四捨五入をするには,FPパッケージの利用もあるでしょう。
#ref(fp-snap.png)
*関連事項 [#af900d5b]
+perl printf の書式指定については,perl の解説書をご覧ください。~
例えば,「初めてのPerl」の場合~
6.3.2 printf を使用した書式指定出力~
のところに解説があります。
+[[\CalcVal>CalcVal]]
+[[EMcallperl環境]]
RIGHT:&counter;