- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
&size(24){''\ruizyou''};
a^x で指数が分数になった場合,指数の位置を修正します。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#k5930020]
emath.sty
*書式 [#b11c6f2b]
\ruizyou #1^#2
-#1: 底
-#2: 指数
*例 [#wc876ac3]
**指数の位置 [#dcef8a91]
下の2つで,指数 p の位置の違いが気になりますか?
1行目は本文中の数式(\textstyle)
2行目は別行立ての数式(\displaystyle)
#ref(ruizyou01.png)
どのくらい違うか計量してみましょう。
#ref(ruizyou02.png)
違い,わずか 0.5pt です。
それでも,本文中でも後者にしたい
となると,\displaystyle をつけまくることとなります。
どこかから
本文中で \displaystyle なんか使うな!!
というお叱りが飛んできますよ。
**分数指数 [#j361f90f]
指数が分数になるとき,間違っても \bunsuu などをもちだしてはいけません。
#ref(bunsuusisuu01.png)
LaTeX 本来の \frac を用いましょう。
#ref(bunsuusisuu02.png)
まあ,\bunsuu にも,アスタリスクつきの \bunsuu* を用意してはありますが.....
#ref(bunsuusisuu03.png)
**分数指数の位置 [#mba5868a]
分数指数の縦位置を上に動かしたい,というご意見を良く耳にします。
本文中(\textstyle ),別行立て(\displasystyle )を計量してみます。
#ref(bunsuusisuu04.png)
\displaystyle においても,さらに指数を上に動かしたい,
ということなら,次のような方法もあります。
#ref(bunsuusisuu05.png)
見えない支柱(\mathstrut)を下つき文字として与えた関係で
上付き文字の分数指数が上に押し上げられました。
計量してみましょう。
\displaystyle よりさらに 1.7pt と大分上がりました。
しかし,副作用もあります。
下つき文字を与えたため,深さが 5pt 強となりました。
上のタイプセット結果の最終行と下罫線の間隔が拡がっています。
#ref(bunsuusisuu05s.png)
この深さを取り除くには,amsmath で拡張された \smash[b] を用いればよいでしょう。
#ref(bunsuusisuu06.png)
**\ruizyou [#p9f1d542]
ややこしくなってきましたから,マクロ化したものを
\ruizyou
としました。
ここまでやるか(自嘲)
#ref(bunsuusisuu07.png)
*注意事項 [#note]
-巾の巾~
巾については,結合法則
(a^m)^n=a^(m^n)
は成立しませんから
a^m^n
という記述は tex でも許容されません(エラーとなります)。
{a^m}^n
あるいは
a^{m^n}
と書かねばなりません。
#ref(note01.png)
*関連事項 [#r2634e89]
-[[saloon No.605>http://emath.a.la9.jp/xdir/saloon/treebbs.cgi?kako=1&all=605&s=605]]からのスレッドに,べきの位置に関する話題があります。
-[[累乗-講座]]
-[[巾-講座]]
-[[指数関数と対数関数]]
-[[数式記号]]
--[[\ruizyoukon>ruizyoukon]]
-[[講座]]
--[[累乗>累乗-講座]]
--[[巾>巾-講座]]
-[[数学II]]
--[[指数関数と対数関数]]
RIGHT:&counter;