&size(24){''\Bunten''}; 線分の内分点・外分点を求めます。 #contents #br *定義されているスタイルファイル [#ja78097d] emathPh.sty *書式 [#y427a5a1] \Bunten<#1>#2#3#4#5#6 -#1: key=val~ -#2: 端点1 -#3: 端点2 -#4,#5: 内分比(外分比は符号を付加)~ 一方が * の場合は,#4 + #5 = 1 となるように * がセットされる。 -#6: 結果を受け取る制御綴 線分#2#3 を (#4):(#5)に分ける点を #6 の制御綴に返します。 -#1 で有効なキーは :[[perl>#perl]]| 計算を perl で行います。当然,emathPp.sty が必要です。~ 高精度を求める,というよりは,比に perl の計算式(たとえば,1/3)を与えたい時便利です。 *例 [#p9defc71] **基本例 [#sf1b4f20] 線分ABを 2:1 に内分する点を求めます。 #ref(Bunten01.png) -外分は,符号で調整します。~ 2:1 に外分は,2:(-1)(あるいは (-2):1 でも同じ)とします。 #ref(Bunten02.png) **<perl>オプション [#perl] 比に計算式(1/3 など)を与えたいときは <perl> オプションを用います。 (emathPp.sty が必要です) #ref(perl01.png) **比の一方を * [#t74bd0f5] 分比 #4 : #5 において,(#4)+(#5)=1 の時は,#4, #5 の一方を * とすることが許容されます。 #ref(perl02.png) *注意事項 [#gddfc3a9] *関連事項 [#za1c154b] -[[\itiziketugou>itiziketugou]] -[[\Tyuuten>Tyuuten]] -[[\Buntenretu>Buntenretu]] -[[\iiiBunten>iiiBunten]] -線分の n等分点を求めるには,[[\HenToubun コマンド>HenToubun]]を用います。 RIGHT:&counter;