&size(24){''\ArrowArc''}; 弦の両端と半径を指定して円弧(劣弧)を描画します。 デフォルトでは,正の回転を表す矢印が付加されます。 #contents #br *定義されているスタイルファイル [#ydc13f91] emathPh.sty *書式 [#idfcef62] \ArrowArc<#1>#2#3#4 -#1: key=val で,\Enko に引き渡されるオプション引数です。固有のオプションは :[[Henvi>#g4e4e15b]]| 矢線始点の位置を微調整します。 :[[Henvii>#g4e4e15b]]| 矢線終点の位置を微調整します。 -#2: 半径 -#3: 始点 -#4: 終点 -描画後,[[\ArrowArcC>#ArrowArcC]] に円の中心が保存されています。 *例 [#x3980488] **基本例 [#vf785796] 劣弧ABを,半径 3 と指定して描画しています。 矢印が,正の回転を示す向きに付加されます。 #ref(ArrowArc01.png) -端点の順序を入れ替えると #ref(ArrowArc02.png) **矢印の向き [#f59a187f] デフォルトでは,正の回転を表す矢印が付加されますが, 矢印の向きを調整するには,\Enko に引き渡される <#1> オプションを用います。 #ref(yazirusi01.png) **矢印無し [#g9dbcf4e] 矢印をつけたくなければ <yazirusi=n> とすることになります。 #ref(yazirusi02.png) **円の中心 [#ArrowArcC] \ArrowArc コマンド発行後,円の中心が \ArrowArcC に保存されています。 #ref(ArrowArcC01.png) **円弧の修飾 [#c1714464] オプション引数 <#1> は,そのまま \Enko に引き渡されます。 #ref(hasen01.png) *注意事項 [#s0dba343] *関連事項 [#kd0c5b33] -[[矢印の描画]] -[[\Enko>Enko]] -[[\HenKo>HenKo]] RIGHT:&counter;