&size(24){''emgather環境''};~ &size(24){''emgather*環境''}; このページは,仕様が未確定である実験中の環境を扱っています。 お使いになるときは,ご留意ください。 emath では,gather環境などにおいて,数式番号の前にリーダを配置しますが, その長さは固定です。 長さを可変にして,数式と数式番号の間をリーダで埋め尽くそう, という試みが emgather 環境です。 #contents #br *定義されているスタイルファイル [#t2484b23] emgather.sty *書式 [#i7d1a264] \begin{emgather}<#1> 数式1 \\ 数式2 \\ ..... \end{emgather} -オプション引数 #1 は,key=val 形式です。有効なキーは :[[rightindent>#rightindent]]| 右インデント量を指定します。 *例 [#jb5ea349] **基本例 [#d555b31d] まずは,gather環境を見ておきます。 #ref(emgather00.png) -数式番号に前置されるリーダ長は固定で,数式の長さとは無関係です。~ 数式番号の長さに応じてリーダ長も変えようというのが emgather 環境です。 #ref(emgather01.png) **相互参照 [#d12ee7da] 数式の相互参照は,\label と \eqref によって行われるますが, emgather 環境では,使えません。 代わりに,\EMlabel と \EMeqref を用います。 #ref(EMlabel01.png) -emath では,gather環境でも \EMlabel と \EMeqref による相互参照の使用を推奨しています。~ 理由は,複数の文書を \ReadTeXFile で読み込んでつなげるさい,~ 複数の文書に同一ラベルがあると,\label, \ref では,ラベルの重複が発生しますが,~ \EMlabel と \EMeqref を用いておけば,ラベルの重複を自動的に回避できるからです。 **\notag, \tag, \tag* [#u7aa18ce] \notag, \tag, \tag* は emgather環境でも gather環境と同様に用いることができます。 #ref(tag01.png) **\atag [#f6daf1d0] 数式番号を付与しない gather*環境で,\atag によって数式番号をつける方式も \emgather*環境で使用可能です。 #ref(atag01.png) **\intertext [#w60aadc8] \intertext で,テキスト文を挿入することは emgather環境でも有効です。 #ref(intertext01.png) -\EMintertext も使用できます。 #ref(intertext02.png) **fleqn オプション [#j2ca4222] fleqn オプションが付いている例ばかりを示しましたが, fleqn オプションが付いていない場合も,罫線長は自動的に調整されます。 #ref(fleqnOFF01.png) **数式番号を少し内側に [#rightindent] 数式番号は,版面右端に出力されます。 右端ではなく,少し内側に出力したいときは <rightindent=..> オプションを用います。 #ref(rightindent01.png) -fleqn オプションを用いない場合も有効です。 #ref(rightindent02.png) //\postEqlabelが使用できる状態が望ましい //リーダーが長すぎて、醜い場合がある *注意事項 [#note] -この環境は,[[作業用ディレクトリ>EMworkfiledir]]に~ emgather.tmp~ という補助ファイルを作ります。~ 同名のファイルがあれば,無条件に上書きされますからご注意願います。 RIGHT:&counter;