&size(24){''\iiiPutStr''};~ 座標空間で文字列を配置したい場所がたてこんでいるときなど, 少し離れた位置に文字列を置き,目的位置まで矢線をひきます。 #contents #br *定義されているスタイルファイル [#k71a41d3] emathPk.sty *書式 [#l0cee338] \iiiPutStr#1#2to[#3]#4 -#1: 文字列を配置する点 -#2: 文字列(\emathPut の配置オプションを前置することができます)。 -#3: 文字列から出る矢印を円弧にしたいときはその半径を指定する。 または,key=val 形式で,有効なキーは :addvec| 終点の修正ベクトル :arrowheadsize| 矢印のサイズを指定します(Zahyou 環境)。 :bezier| 矢線をbezier 曲線で描画します。(psZahyou 環境)。 :enkoH| 円弧と弦の距離を指定します。 :Hankei| 円弧の半径を指定します。 :linethickness| 線の太さを指定します。 -#4: 矢線の終点 点#1に文字列#2 を配置し,そこから点#4に矢印をひきます。 #1と#2の間\emathPutの配置オプションを置くことが出来ます。 *例 [#z477e65c] **基本例 [#j0988ebb] 点A(1.5,1,0)に文字列"1"を配置し,そこから点E(1,0,0)に矢線をひきます。 #ref(iiiPutStr01.png) **矢印のサイズ [#uec3dab2] ***矢印のサイズ変更(Zahyou(*)環境) [#d322664c] 矢印のサイズを変更したい場合は [arrowheadsize=..] オプションを用います。 右辺値は,デフォルトに対する比率です。 このオプションは,Zahyou(*)環境に対してのみ有効です。 psZahyou(*)環境では,次項のように [arrowsize=..] オプションを用います。 #ref(iiiPutStr02.png) ***矢印のサイズ変更(psZahyou(*)環境) [#zdad1ef1] #ref(iiiPutStr03.png) -[arrowsize=..] の右辺値は,\setarrowsize の引数と同じです。~ [[\setarrowsize のページ>setarrowsize]] をご参照ください。 ***矢印なし [#r8c2b32b] 矢印をつけたくないときは, Zahyou(*)環境では,[arrowheadsize=0] psZahyou(*)環境では,[arrowsize={}{0}{0}] とします。 #ref(iiiPutStr04.png) #ref(iiiPutStr05.png) **矢線を円弧で [#t145dd00] ***半径指定 [#f45e69a3] 矢線を円弧にしたいときは,オプション引数 [#3] に円弧の半径(無名数)を与えます。 #ref(iiiPutStr06.png) 円弧の半径に負の数値を与えたときは,矢印が負の回転を表すように描画されます。 #ref(iiiPutStr07.png) ***矢印サイズの変更との併用 [#jcb53c25] 矢印サイズを変更するオプション [arrowheadsize=..] などと併用するときは [Hankei=..] オプションを用います。 #refiiiPutStr08.png) ***弦からの高さ指定 [#w7131509] 円の半径を指定するのではなく,両端を結ぶ弦からの高さを指定するオプションが [enkoH=..] です。 #ref(iiiPutStr09.png) **矢線を bezier曲線 [#a8dfd12c] 文字列配置点と矢線の終点を bezier曲線で結びます。 ただし,このオプションは psZahyou(*)環境でのみ使用できます。 #ref(iiiPutStr10.png) -bezier=.. の右辺値は,[[\emRbezier>emRbezier]] に引き渡されます。 -bezier=.. の右辺値に,\emRbezier の <...> オプションを前置することができます。 #ref(iiiPutStr11.png) ** \iiiPutStr* [#xdf46286] アスタリスクつきのコマンド \iiiPutStr* の場合, #1 は点E を基準とする変位ベクトルです。 #ref(iiiPutStr12.png) **矢線終端位置の微調整 [#ndeef8a1] 点に \Kuromaru を付している場合,矢印の先が埋没してしまいます。 #ref(iiiPutStr13.png) -終端を移動するオプションが~ [addvec=..]~ です。右辺値は終端に対する変位ベクトルです。成分は単位付きの寸法です。 #ref(iiiPutStr14.png) -変位ベクトルを極座標形式で与えるには,右辺値の先頭に r を付加します。 #ref(iiiPutStr15.png) -極座標形式の角のところを * とした場合は,~ 矢線の終点から始点に向かうベクトルの方向角~ と解釈されます。 #ref(iiiPutStr16.png) **オプションの併用 [#tb4dbef9] [#3] オプションは,複数のキーを , 区切り で併記することができます。 #ref(iiiPutStr17.png) *関連事項 [#je8f46f8] -[[\PutStr>PutStr]] -[[\iiitenretu**>iiitenretu**]] RIGHT:&counter;