heikou
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){''\heikou''};
2つの直線が平行であることを示す記号です。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#n0fcd02a]
emath.sty
*書式 [#z5b186e4]
\heikou
*例 [#n758b2f8]
**基本例 [#t529f43e]
***LaTeX では [#aa65c716]
LaTeX に用意されている平行記号は \parallel です。
#ref(parallel01.png)
***emath では [#y0afcb3b]
日本の初等教育では,平行記号を鉛直ではなく少し傾けるよう...
ということで,emath では \heikou というマクロを用意して...
#ref(heikou1.png)
*注意事項 [#k63fd5eb]
*関連事項 [#g30b4eed]
+[[数式記号]]
++\heikou の否定「平行でない」を表す記号は \nheikou です。
#ref(nheikou.png)
++&aname(perp);平行と対をなす「垂直」の記号は TeX に用意...
#ref(heikou3.png)
---\bot も記号としては「垂直」ですが,\perp が「関係演算...
#ref(bot01.png)
RIGHT:&counter;
終了行:
&size(24){''\heikou''};
2つの直線が平行であることを示す記号です。
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#n0fcd02a]
emath.sty
*書式 [#z5b186e4]
\heikou
*例 [#n758b2f8]
**基本例 [#t529f43e]
***LaTeX では [#aa65c716]
LaTeX に用意されている平行記号は \parallel です。
#ref(parallel01.png)
***emath では [#y0afcb3b]
日本の初等教育では,平行記号を鉛直ではなく少し傾けるよう...
ということで,emath では \heikou というマクロを用意して...
#ref(heikou1.png)
*注意事項 [#k63fd5eb]
*関連事項 [#g30b4eed]
+[[数式記号]]
++\heikou の否定「平行でない」を表す記号は \nheikou です。
#ref(nheikou.png)
++&aname(perp);平行と対をなす「垂直」の記号は TeX に用意...
#ref(heikou3.png)
---\bot も記号としては「垂直」ですが,\perp が「関係演算...
#ref(bot01.png)
RIGHT:&counter;
ページ名: