pIIefbox
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){''\EMpIIefbox''};~
&size(24){''\pIIefbox''};
\fbox の枠罫線を PostScript の画像として描画します。
\psfbox が,その画像を eps ファイルに仕立てるのに対して,
このコマンドは,pict2e.sty を利用して,\special で処理し...
(補助ファイルは作りません)。
\special は dvi-ware に依存します。
残念ながら,Windows の dviout は対応していません。
dvips(k), dvipdfm, dvipdfmx は使用可能です。
emathパッケージ内では,\EMpIIefbox の名前で定義されてい...
他のスタイルファイルと競合しない場合は,\pIIefbox の名前...
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#m8a5f9cc]
EMpIIeframed.sty
ただし,グラフィックスドライバを明示しなければなりません...
\usepackage[dvips]{EMpIIeframed}
\usepackage[dvipdfm]{EMpIIeframed}
\usepackage[dvipdfmx]{EMpIIeframed}
のいずれかです。
*書式 [#ud147d3a]
\pIIefbox<#1>#2
-#1: key=val
-#2: 枠で囲まれるテキスト
-#1 における有効な key は
:[[backgroundcolor>#backgroundcolor]]| 背景色を指定します。
:[[bsep>#bsep]]| 下枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[dash>#dash]]| 枠線を破線で描画します。
:[[framecolor>#framecolor]]| 枠線の色を指定します。
:[[framethickness>#framethickensss]]| 枠線の太さを指定し...
:[[hasenLG>#hasenLG]]| 枠線を破線で描画します。
:[[hsep>#hsep]]| 左右の枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[hvsep>#hvsep]]| 上下左右の枠線とテキストとの間隔を一律...
:[[lsep>#lsep]]| 左枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[oval>#oval]]| コーナーの四分円の半径を指定します。
:[[rsep>#rsep]]| 右枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[tsep>#tsep]]| 上枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[vsep>#vsep]]| 上下の枠線とテキストとの間隔を指定します。
*例 [#pe562d72]
**基本例 [#w5c67dda]
\fbox の枠罫線を PostScript の画像として描画します。
単に四角の枠で囲むだけなら \fbox で十分です。
#ref(pIIefbox01.png)
#ref(pIIefbox01-dvips.tex,center,ソースリスト--dvips用)
#ref(pIIefbox01-dvipdfmx.tex,center,ソースリスト--dvipdfm...
**枠線とテキストの間隔 [#f976cee8]
枠線と中のテキストとの間隔は \fboxsep に従います。
それを変更するオプションを紹介します。
***左右の空き <hsep=..> [#hsep]
左右の縦枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
<hsep=..>
オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
#ref(hsep01.png)
***上下の空き <vsep=..> [#vsep]
上下の横枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
<vsep=..>
オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
#ref(vsep01.png)
***上下左右の空き <hvsep=..> [#hvsep]
上下左右の余白を一律に指定するには
<hvsep=..>
オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
#ref(hvsep01.png)
//***左空き <lsep=..> [#lsep]
// 左の縦枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
// <lsep=..>
// オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
//#ref(lsep01.png)
//***右空き <rsep=..> [#rsep]
// 右の縦枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
// <rsep=..>
// オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
//#ref(rsep01.png)
//***上空き <tsep=..> [#tsep]
// 上の横枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
// <tsep=..>
// オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
//#ref(tsep01.png)
//***下空き <bsep=..> [#bsep]
// 下の横枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
// <bsep=..>
// オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
//#ref(bsep01.png)
**枠線の修飾 [#v609fca4]
***枠線の太さ <framethickness=..> [#framethickness]
枠線の太さは,デフォルトでは 0.4pt です。これを変更する...
<framethickness=..>
オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
#ref(framethickness01.png)
***枠線の色 <framecolor=..> [#framecolor]
枠線の色を指定するには
<framecolor=..>
オプションを用います。右辺値はカラーネームです。
#ref(framecolor01.png)
***枠線を破線で [#hasenLG]
枠線を破線とするには
<hasenLG=..>
オプションを用います。
右辺値は,
描画する部分の長さ,ギャップの長さ
で,いずれも単位を伴う長さです。
右辺値は , を含みますから
{描画する部分の長さ,ギャップの長さ}
と中括弧で囲み,グルーピングをしておく必要があります。
#ref(hasenLG01.png)
-<dash=..> オプションも有効ですが,コーナーがギャップ部に...
-ただし,<hasenLG=..> オプションは,<oval> オプションとは...
***丸コーナー [#oval]
四隅を丸くするには
<oval=..>
オプションを用います。右辺値は,コーナーの四分円の半径を...
#ref(oval01.png)
#ref(oval01-dvips.tex,center,ソースリスト--dvips用)
#ref(oval01-dvipdfmx.tex,center,ソースリスト--dvipdfmx用)
-<dash=..> オプションを併用した例です。
#ref(ovaldash01.png)
-表の四隅を丸くする例です。
#ref(ovaltbl01.png)
**背景色 [#backgroundcolor]
***背景色の指定 [#c11b8a7c]
背景色を指定するには,
<backgroundcolor=..>
オプションを用います。右辺値はカラーネームです。
#ref(bgcolor01.png)
***枠線なし [#h2917fa7]
枠線を描画したくないときは~
<framethickness=0pt>~
オプションを併用します。
#ref(bgcolor03.png)
-<oval> オプションとの併用例です。
#ref(bgcolor04.png)
//***グラデーションもどき [#z45804ea]
//#ref(grad01.png)
//#ref(grad02.png)
*注意事項 [#j7b0f9a3]
+pict2e.sty のバージョンについて~
pict2e.sty のバージョンは~
2011/04/05 v0.2y~
を想定しています。これより古いものではエラーが出るでしょ...
*関連事項 [#a9f02ed8]
-[[囲み枠]]
RIGHT:&counter;
終了行:
&size(24){''\EMpIIefbox''};~
&size(24){''\pIIefbox''};
\fbox の枠罫線を PostScript の画像として描画します。
\psfbox が,その画像を eps ファイルに仕立てるのに対して,
このコマンドは,pict2e.sty を利用して,\special で処理し...
(補助ファイルは作りません)。
\special は dvi-ware に依存します。
残念ながら,Windows の dviout は対応していません。
dvips(k), dvipdfm, dvipdfmx は使用可能です。
emathパッケージ内では,\EMpIIefbox の名前で定義されてい...
他のスタイルファイルと競合しない場合は,\pIIefbox の名前...
#contents
#br
*定義されているスタイルファイル [#m8a5f9cc]
EMpIIeframed.sty
ただし,グラフィックスドライバを明示しなければなりません...
\usepackage[dvips]{EMpIIeframed}
\usepackage[dvipdfm]{EMpIIeframed}
\usepackage[dvipdfmx]{EMpIIeframed}
のいずれかです。
*書式 [#ud147d3a]
\pIIefbox<#1>#2
-#1: key=val
-#2: 枠で囲まれるテキスト
-#1 における有効な key は
:[[backgroundcolor>#backgroundcolor]]| 背景色を指定します。
:[[bsep>#bsep]]| 下枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[dash>#dash]]| 枠線を破線で描画します。
:[[framecolor>#framecolor]]| 枠線の色を指定します。
:[[framethickness>#framethickensss]]| 枠線の太さを指定し...
:[[hasenLG>#hasenLG]]| 枠線を破線で描画します。
:[[hsep>#hsep]]| 左右の枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[hvsep>#hvsep]]| 上下左右の枠線とテキストとの間隔を一律...
:[[lsep>#lsep]]| 左枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[oval>#oval]]| コーナーの四分円の半径を指定します。
:[[rsep>#rsep]]| 右枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[tsep>#tsep]]| 上枠線とテキストとの間隔を指定します。
:[[vsep>#vsep]]| 上下の枠線とテキストとの間隔を指定します。
*例 [#pe562d72]
**基本例 [#w5c67dda]
\fbox の枠罫線を PostScript の画像として描画します。
単に四角の枠で囲むだけなら \fbox で十分です。
#ref(pIIefbox01.png)
#ref(pIIefbox01-dvips.tex,center,ソースリスト--dvips用)
#ref(pIIefbox01-dvipdfmx.tex,center,ソースリスト--dvipdfm...
**枠線とテキストの間隔 [#f976cee8]
枠線と中のテキストとの間隔は \fboxsep に従います。
それを変更するオプションを紹介します。
***左右の空き <hsep=..> [#hsep]
左右の縦枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
<hsep=..>
オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
#ref(hsep01.png)
***上下の空き <vsep=..> [#vsep]
上下の横枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
<vsep=..>
オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
#ref(vsep01.png)
***上下左右の空き <hvsep=..> [#hvsep]
上下左右の余白を一律に指定するには
<hvsep=..>
オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
#ref(hvsep01.png)
//***左空き <lsep=..> [#lsep]
// 左の縦枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
// <lsep=..>
// オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
//#ref(lsep01.png)
//***右空き <rsep=..> [#rsep]
// 右の縦枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
// <rsep=..>
// オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
//#ref(rsep01.png)
//***上空き <tsep=..> [#tsep]
// 上の横枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
// <tsep=..>
// オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
//#ref(tsep01.png)
//***下空き <bsep=..> [#bsep]
// 下の横枠線と中のテキストとの間隔を変更するには
// <bsep=..>
// オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
//#ref(bsep01.png)
**枠線の修飾 [#v609fca4]
***枠線の太さ <framethickness=..> [#framethickness]
枠線の太さは,デフォルトでは 0.4pt です。これを変更する...
<framethickness=..>
オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
#ref(framethickness01.png)
***枠線の色 <framecolor=..> [#framecolor]
枠線の色を指定するには
<framecolor=..>
オプションを用います。右辺値はカラーネームです。
#ref(framecolor01.png)
***枠線を破線で [#hasenLG]
枠線を破線とするには
<hasenLG=..>
オプションを用います。
右辺値は,
描画する部分の長さ,ギャップの長さ
で,いずれも単位を伴う長さです。
右辺値は , を含みますから
{描画する部分の長さ,ギャップの長さ}
と中括弧で囲み,グルーピングをしておく必要があります。
#ref(hasenLG01.png)
-<dash=..> オプションも有効ですが,コーナーがギャップ部に...
-ただし,<hasenLG=..> オプションは,<oval> オプションとは...
***丸コーナー [#oval]
四隅を丸くするには
<oval=..>
オプションを用います。右辺値は,コーナーの四分円の半径を...
#ref(oval01.png)
#ref(oval01-dvips.tex,center,ソースリスト--dvips用)
#ref(oval01-dvipdfmx.tex,center,ソースリスト--dvipdfmx用)
-<dash=..> オプションを併用した例です。
#ref(ovaldash01.png)
-表の四隅を丸くする例です。
#ref(ovaltbl01.png)
**背景色 [#backgroundcolor]
***背景色の指定 [#c11b8a7c]
背景色を指定するには,
<backgroundcolor=..>
オプションを用います。右辺値はカラーネームです。
#ref(bgcolor01.png)
***枠線なし [#h2917fa7]
枠線を描画したくないときは~
<framethickness=0pt>~
オプションを併用します。
#ref(bgcolor03.png)
-<oval> オプションとの併用例です。
#ref(bgcolor04.png)
//***グラデーションもどき [#z45804ea]
//#ref(grad01.png)
//#ref(grad02.png)
*注意事項 [#j7b0f9a3]
+pict2e.sty のバージョンについて~
pict2e.sty のバージョンは~
2011/04/05 v0.2y~
を想定しています。これより古いものではエラーが出るでしょ...
*関連事項 [#a9f02ed8]
-[[囲み枠]]
RIGHT:&counter;
ページ名: