\EMpsfbox \fbox の枠罫線を PostScript の画像として描画します。 emathパッケージ内では,\EMpsfbox の名前で定義されていますが, 他のスタイルファイルと競合しない場合は,\psfbox の名前で使用できます。 定義されているスタイルファイル †emathPsb.sty ただし,emathPsb.sty の前に emathPs.sty をロードしておく必要があります。 次の手順が標準です。 \usepackage{graphicx} \usepackage{emathPs} \usepackage{emathPsb} 書式 †\psfbox<#1>#2
例 †基本例 †\fbox の枠罫線を PostScript の画像として描画します。 単に四角の枠で囲むだけなら \fbox で十分です。 枠線とテキストの間隔 †枠線と中のテキストとの間隔は \fboxsep に従います。 それを変更するオプションを紹介します。 左右の空き <hsep=..> †左右の縦枠線と中のテキストとの間隔を変更するには <hsep=..> オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。 上下の空き <vsep=..> †上下の横枠線と中のテキストとの間隔を変更するには <vsep=..> オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。 上下左右の空き <hvsep=..> †上下左右の余白を一律に指定するには <hvsep=..> オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。 左空き <lsep=..> †左の縦枠線と中のテキストとの間隔を変更するには <lsep=..> オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。 右空き <rsep=..> †右の縦枠線と中のテキストとの間隔を変更するには <rsep=..> オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。 上空き <tsep=..> †上の横枠線と中のテキストとの間隔を変更するには <tsep=..> オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。 下空き <bsep=..> †下の横枠線と中のテキストとの間隔を変更するには <bsep=..> オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。
枠線の修飾 †枠線の太さ <framethickness=..> †枠線の太さは,デフォルトでは 1pt です。これを変更するには <framethickness=..> オプションを用います。右辺値は単位を伴う寸法です。 枠線の色 <framecolor=..> †枠線の色を指定するには <framecolor=..> オプションを用います。右辺値はカラーネームです。
枠線を破線で †枠線を破線とするには <hasenLG=..> オプションを用います。 右辺値は, 描画する部分の長さ,ギャップの長さ で,いずれも単位を伴う長さです。 右辺値は , を含みますから {描画する部分の長さ,ギャップの長さ} と中括弧で囲み,グルーピングをしておく必要があります。
丸コーナー †四隅を丸くするには <oval=..> オプションを用います。右辺値は,コーナーの四分円の半径を単位を伴う寸法で指定します。
背景色 †背景色の指定 <backgroundcolor=..> †背景色を指定するには, <backgroundcolor=..> オプションを用います。右辺値はカラーネームです。
枠線なし †枠線を描画したくないときは~ <framethickness=0pt>~ オプションを併用します。
グラデーションもどき †注意事項 †
関連事項 †
|