発言者: YY
発言日: 2004 07/21 03:16
発言元: pdd70dc.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。
以後よろしくお願いします。
さて、emathを用いて数学教材を作っていると、
問題の解説を、左の大きな段に解答、右の少し小さな段に
解答する上でのポイントなど、を書きたくなる場面があります。
LaTeX標準の傍注をつける/marginpar{傍注です}を使えば
その行の外の枠に「傍注です」と出力できて、このような使い方ができるのですが、
これだとほんとのマージンに出力されてしまって
この用途には少し狭い感じがします。
/marginparwidthを変更するという手もありそうですが、
一段と二段を併用したい場面もあり、困ってしまいます。
そこで、二段組で右段を上記のように傍注のように利用する方法はありませんでしょうか?
よい方法がありましたらよろしくお願いします。
▼関連発言
│
└◆1442:傍注のような二段組 [YY] 07/21 03:16
├◆1443:Re:傍注のような二段組 [田中徹] 07/21 07:33
└◆1444:Re:傍注のような二段組 [tDB] 07/21 11:42
└◆1445:Re[2]:傍注のような二段組 [Kat] 07/21 12:32
├◆1446:Re[3]:傍注のような二段組 [tDB] 07/21 12:50
└◆1447:Re[3]:傍注のような二段組 [田中徹] 07/21 12:54
└◆1452:Re[4]:傍注のような二段組 [YY] 07/21 23:11
└◆1453:Re[5]:傍注のような二段組 [田中徹] 07/22 19:31<-last