発言者: 田中徹
発言日: 2004 07/21 07:33
発言元: fla1aaf095.nig.mesh.ad.jp
> さて、emathを用いて数学教材を作っていると、
> 問題の解説を、左の大きな段に解答、右の少し小さな段に
> 解答する上でのポイントなど、を書きたくなる場面があります。
> よい方法がありましたらよろしくお願いします。
emathf14.lzh を展開したときにできる doc フォルダ内
emathAt
emathBk
040716a.lzh をを展開したときにできる doc フォルダ内
emathBk
各フォルダ内にある ex?.tex sample?.tex に
利用目的および方法が記述されています。
▼関連発言
│
└◆1442:傍注のような二段組 [YY] 07/21 03:16
├◆1443:Re:傍注のような二段組 [田中徹] 07/21 07:33
└◆1444:Re:傍注のような二段組 [tDB] 07/21 11:42
└◆1445:Re[2]:傍注のような二段組 [Kat] 07/21 12:32
├◆1446:Re[3]:傍注のような二段組 [tDB] 07/21 12:50
└◆1447:Re[3]:傍注のような二段組 [田中徹] 07/21 12:54
└◆1452:Re[4]:傍注のような二段組 [YY] 07/21 23:11
└◆1453:Re[5]:傍注のような二段組 [田中徹] 07/22 19:31<-last