emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.2045  Re[5]:emathAeの解答部左寄せ
発言者: 田中徹
発言日: 2004 11/13 11:30
発言元: z200.220-213-51.ppp.wakwak.ne.jp
> edaenumerate環境ではうまくいきましたが・・・。
> 通常のenumerate環境での【解答】の位置が
> 問題文と重なってしまいました。
enumerate の階層レベルが異なるので当然の結果です。
(No.2041 に書いたように誤魔化しているだけですから。)

【解答】が重なるのは、本文と解答の段落を区別するために
空行を入れて下さい。
# TeX の流儀で \\ は改段ではありませんのでお気をつけて

edaenumerate環境下で TTL を引っ張り出したので
階層が異なる場合、適当な値を見つけて戻してやれば
見た目はファンタさんの思うようになると思います。
# あくまで対処療法です。

87行目あたりを次のように変更していかがでしょう。

    右図で、$x$や$y$の値を求めよ。\\
    ただし、DE$\heikou$BCとする。

\def\KaitouTTL{\hspace*{-0\linewidth}\mbox{\small\noindent 【解答】}\par}%<====
              \begin{Kaitou}\small% 解答

# No.2043 のソースは 90行目に $ が足りないと
# エラーメッセージがでたので
# 極力コピーペーストは正確にお願いします。


▼関連発言

2038:emathAeの解答部左寄せ [ファンタ] 11/11 23:32
 ├2039:Re:emathAeの解答部左寄せ [飯島 徹] 11/12 00:23
 │└2040:Re[2]:emathAeの解答部左寄せ [ファンタ] 11/12 06:52
 │ ├2041:Re[3]:emathAeの解答部左寄せ [田中徹] 11/12 07:37
 │ │└2043:Re[4]:emathAeの解答部左寄せ [ファンタ] 11/13 08:35
 │ │ └2045:Re[5]:emathAeの解答部左寄せ [田中徹] 11/13 11:30
 │ └2042:Re[3]:emathAeの解答部左寄せ [飯島 徹] 11/12 07:38
 │  └2044:Re[4]:emathAeの解答部左寄せ [ファンタ] 11/13 08:43
 │   └2047:Re[5]:emathAeの解答部左寄せ [飯島 徹] 11/13 14:31
 └2046:Re:emathAeの解答部左寄せ [tDB] 11/13 11:42
  └2050:Re[2]:emathAeの解答部左寄せ [ファンタ] 11/13 18:10
   └2058:Re[3]:emathAeの解答部左寄せ [ファンタ] 11/13 20:58<-last

Pass 保存


CGIROOM