発言者: s.iketnai
発言日: 2004 12/01 13:56
発言元: ikccuda246-232.i-younet.ne.jp
いつもお世話になっております。
現在期末テストのため
b4yoko3 の sample6
を利用して、表B4横4段。裏B4横3段の
問題を作成しようとしております。
裏面の最初に
\danhaba{0.4}{0.3}{0.3}{0}
を持ってきて4段目の幅を無くし
4段目を
\begin{column}
\item[]
\end{column}
として、問題を消すことが出来たのですが
右端の線が残ってしまいます。
何か方法はあるのでしょうか。
(そもそも表裏別々に作ればいいような気が
するのですが勉強と思って挑戦しています・・・)
もう一つ
問題に図を挿入するときに
\item 次の角度を求めなさい。
\begin{zahyou}
********
\end{zahyou}
のときは、思った通りに図が配置されるのですが
\item %問題文を書かない
%何行空けても
\begin{zahyou}
********
\end{zahyou}
とすると、問題の数字が図の左下にきてしまいます。
対処法があれば教えて下さい。
▼関連発言
│
└◆2171:b4yoko3の段数変更 [s.iketnai] 12/01 13:56
├◆2172:Re:b4yoko3の段数変更 [Hiro] 12/01 17:26
│└◆2173:Re[2]:b4yoko3の段数変更 [s.iketnai] 12/01 17:40
│ └◆2174:Re[3]:b4yoko3の段数変更 [田中徹] 12/01 18:10
│ └◆2178:Re[4]:b4yoko3の段数変更 [s.iketani] 12/02 10:19<-last
├◆2175:Re:b4yoko3の段数変更 [tDB] 12/01 18:13
│└◆2177:Re[2]:b4yoko3の段数変更 [s.iketnai] 12/01 19:32
└◆2176:zahyou環境の基準線 [tDB] 12/01 18:15