発言者: tDB
発言日: 2004 12/01 18:13
発言元: ntchba074019.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
困るなぁ !!!
まったく別の質問をひとつの発言に含めるのはおやめください。
過去ログの検索が効かなくなります。
さて,
大は小をかねる
のが善とは言い切れないのがマクロだと思います。
ネイティブなプログラムの場合とは,異なるのではないでしょうか。
特別な場合の処理機能をマクロに持たせようとすれば,
ほとんど使わない機能処理に無駄な時間がかかり,
その機能を使わない人に時間を浪費させることにつながります。
マクロは,不完全でもよい,と私は思っています。
とはいえ,今回の場合は,それほど無駄な時間が増えることはないようですから,
http://emath.s40.xrea.com/temp/b4yoko403sty.lzh
に改訂版を置きました。
下が確認リストです。
p.s. 質問の後段は,別発言とします。
% ---------------------------
\documentclass[b4paper,landscape,fleqn]{jarticle}
\usepackage{b4yoko4}%
\begin{document}
\testname{\ 1学年『数学I』二学期中間考査\ \ 1998.10.22(木)\ }%
\danhaba{.4}{.3}{.3}{0}% 4段目の幅を0としたときは,3段組
\begin{sheet}% 一枚のシートを sheet 環境内に記述します.
\begin{column}% 一つの段を column 環境内に記述します.
%%% 1段目の問題を column 環境の中に記述します.
%%% この部分は enumerate 環境の中に入る
%%% という前提ですから,
%%% 問題のはじめに \item を必要とします.
\item 1段目の1問目です.\vspace{10cm}% 問題の下の空白量を指定します.
\item 1段目の2問目です.% 各段の最後の問題には,下の空白量は不要です.
\end{column}%
\begin{column}% 二段目の記述です.
\item 2段目のはじめの問題です.
\begin{enumerate}% 必要なら小問を enumerate 環境で記述します.
\item 小問1 \vspace{4.5cm}% 各問題の下の空白量を指定します.
\item 小問2 \vspace{4.5cm}
\end{enumerate}
\item 2段目の次の問題です.
\end{column}%
\begin{column}% % 3段目の記述です.
\item 3段目の問題です.
\end{column}%
%
% 4段目の幅を0としたときは,4段目の column環境を記述してはいけません。
\end{sheet}% 一枚のシートの終わりです.
\end{document}
▼関連発言
│
└◆2171:b4yoko3の段数変更 [s.iketnai] 12/01 13:56
├◆2172:Re:b4yoko3の段数変更 [Hiro] 12/01 17:26
│└◆2173:Re[2]:b4yoko3の段数変更 [s.iketnai] 12/01 17:40
│ └◆2174:Re[3]:b4yoko3の段数変更 [田中徹] 12/01 18:10
│ └◆2178:Re[4]:b4yoko3の段数変更 [s.iketani] 12/02 10:19<-last
├◆2175:Re:b4yoko3の段数変更 [tDB] 12/01 18:13
│└◆2177:Re[2]:b4yoko3の段数変更 [s.iketnai] 12/01 19:32
└◆2176:zahyou環境の基準線 [tDB] 12/01 18:15