発言者: 田中徹
発言日: 2005 01/20 11:25
発言元: z200.220-213-51.ppp.wakwak.ne.jp
皆様ご機嫌いかがでしょうか。
センター試験が終わり
本日午後は業者の説明会があり、
担当の教員は忙しいようです。
さて、表題の通りよくある図ですが
中点だけでは面白くないと思い
少し汎用性をもたせたので
発表させていただきます。
(頂点のラベルも自動で振ります。(振るのが自慢???))
「靴屋のナイフ」には遠く足下にもおよびませんが
皆様のお役に立てれば幸いです。
# 旧来ならば談話室に投稿していた内容です。
\documentclass[b5j]{jarticle}
\usepackage[papersize]{emath}
\usepackage{emathP}
\pagestyle{empty}
\def\描画#1#2#3#4{%
%%%%%
% #1: 描画の回数
% #2: 頂点 ex. A_n を印字する上限番号
% #3: 辺の内分比その1
% #4: 辺の内分比その2
%%%%%
\def\O{(0,0)}
\IAdd{#1}{1}\回数
\IAdd{#2}{1}\添字上限
\Ifor\Cnt{1}{\回数}\Do{%
\Takakkei{\A\B\C\D}
\Bunten\O\A{1.1}{-0.1}\AA
\Bunten\O\B{1.1}{-0.1}\BB
\Bunten\O\C{1.1}{-0.1}\CC
\Bunten\O\D{1.1}{-0.1}\DD
\ifnum\Cnt<\添字上限
\Put\AA(0,0){\scalebox{0.8}{\small$A_{\Cnt}$}}%
\Put\BB(0,0){\scalebox{0.8}{\small$B_{\Cnt}$}}%
\Put\CC(0,0){\scalebox{0.8}{\small$C_{\Cnt}$}}%
\Put\DD(0,0){\scalebox{0.8}{\small$D_{\Cnt}$}}%
\fi
\let\PP\A
\let\QQ\B
\let\RR\C
\let\SS\D
\Bunten\PP\QQ{#3}{#4}\A
\Bunten\QQ\RR{#3}{#4}\B
\Bunten\RR\SS{#3}{#4}\C
\Bunten\SS\PP{#3}{#4}\D
}
}
\begin{document}{}%
\caprm
\begin{zahyou*}[ul=5mm](-6,6)(-6,6){}%
\def\A{(5,5)}
\def\B{(-5,5)}
\def\C{(-5,-5)}
\def\D{(5,-5)}
\描画{10}{5}{1}{1}
\end{zahyou*}%
\begin{zahyou*}[ul=5mm](-6,6)(-6,6){}%
\def\A{(5,5)}
\def\B{(-5,5)}
\def\C{(-5,-5)}
\def\D{(5,-5)}
\描画{15}{6}{3}{4}
\end{zahyou*}%
\begin{zahyou*}[ul=5mm](-6,6)(-6,6){}%
\def\A{(5,5)}
\def\B{(-5,5)}
\def\C{(-5,-5)}
\def\D{(5,-5)}
\描画{15}{6}{2}{1}
\end{zahyou*}%
\end{document}%
▼関連発言
│
└◆2488:無限等比級数の図形問題 [田中徹] 01/20 11:25
└◆2489:Re:無限等比級数の図形問題 [飯島 徹] 01/20 19:37
└◆2492:Re[2]:無限等比級数の図形問題 [田中徹] 01/21 11:30
└◆2495:Re[3]:無限等比級数の図形問題 [飯島 徹] 01/21 17:32<-last