発言者: tDB
発言日: 2005 05/25 11:01
発言元: ntchba100244.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ご質問に不明確な点がありますので,
その確認をしましょう。
% ----------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
場面設定が不明です。
本文中に,いきなり\textsf{edaenumerate}環境が登場して,
\begin{edaenumerate}[(1)]
\item aaa
\item bbb
\item ccc
\item ddd
\end{edaenumerate}
その部分を左に引きずり出したいのか,それとも
\begin{enumerate}[A~]
\item 大問があって,その下の小問で\textsf{edaenumerate}環境を使用するときに,
その部分を左に引きずり出したいのか。そのとき,大問の2行目以降も揃えて左に
出すのかどうか。
\begin{edaenumerate}[(1)]
\item aaa
\item bbb
\item ccc
\item ddd
\end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆3063:edaenumerateについて [kimu] 05/25 06:08
├◆3064:Re:edaenumerateについて [飯島 徹] 05/25 08:11
├◆3065:Re:edaenumerateについて [田中徹] 05/25 08:19
└◆3066:Re:edaenumerateについて [tDB] 05/25 11:01
├◆3067:Re[2]:edaenumerateについて [飯島 徹] 05/26 02:37
│└◆3068:Re[3]:edaenumerateについて [tDB] 05/26 16:46
└◆3069:Re[2]:edaenumerateについて [kimu] 05/26 19:20
└◆3070:Re[3]:edaenumerateについて [tDB] 05/26 19:35
└◆3071:Re[4]:edaenumerateについて [kimu] 05/26 20:24
└◆3072:Re[5]:edaenumerateについて [tDB] 05/26 21:43
└◆3105:Re[6]:edaenumerateについて [kimu] 05/30 06:09<-last