emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.3077  辺々の和をあらわすには
発言者: zyam56
発言日: 2005 05/27 22:59
発言元: p8174-ipad34hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
1+2+3+・・・+n=n(n+1)/2の説明文を書きたいのですが、
下のソースファイルのように\kagenhou では 1を係数と認識して
表現できません。またalign環境下では
辺辺の和の横線が引けません。
どのようにすれば 辺辺の和がうまく表現できるでしょうか。
お教え下さい。

\documentclass[a4paper,11pt,fleqn]{jsarticle} 
\usepackage{emathP}
\begin{document}
 $ 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 +  ・・・・・・・・+ n $  \\
\begin{enumerate}
\item $ n $ を小さくとってみる。$ n = 5 $ をとると、
$ 1 $から$ 5 $までの和ということになり、
\[ 1 + 2 + 3 + 4  + 5 = 15 \]
\item この例で和 15 の求め方を考えます。\\
小さい順に $ 1 $ から $ 5 $ までの数の列と、
大きい順に $ 5 $ から $ 1 $ までの数の列を辺々たします。 \\
\kagenhou[ ,   ,  ,  , ]{ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 15 } + { 5 , 4 , 3 , 2 , 1 ,15 }
\item 和 15 の求め方を考えます。\\
小さい方の $ 1 $ から $ 5 $ までの数の列と、
大きい方の $ 5 $ から $ 1 $ までの数の列を辺々たします。
\begin{align}
 1 + 2 + 3 + 4 + 5 &= 15 \notag \\[-2pt] 
 5 + 4 + 3 + 2 + 1 &= 15 \notag \\[3pt]
 6 + 6 + 6 + 6 + 6 &= 30 \notag 
\end{align}
\end{enumerate}
\end{document}

▼関連発言

3077:辺々の和をあらわすには [zyam56] 05/27 22:59
 ├3078:Re:辺々の和をあらわすには [Athlon] 05/28 05:37
 │└3079:Re[2]:辺々の和をあらわすには [zyam56] 05/28 06:40
 └3082:Re:辺々の和をあらわすには [石原 守] 05/28 09:28
  └3084:Re[2]:辺々の和をあらわすには [zyam56] 05/28 14:24<-last

Pass 保存


CGIROOM