発言者: MAX
発言日: 2005 06/20 20:47
発言元: pl186.nas911.sapporo.nttpc.ne.jp
連立方程式を表示する下記のサンプルです。
%---renritu.tex----------------------------------------
\documentclass[fleqn]{jsarticle}
\usepackage{emathP}
\usepackage{cases}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 次の連立方程式を解きなさい。
\begin{edaenumerate}<retusuu=2,gyoukan=16zw>[(1)]
\item \itemtopmath
\mathindent=0pt
\begin{numcases}{}
2x-3y=1 \\
9x-5(x+y)=7
\end{numcases}
\item \itemtopmath
\mathindent=0pt
\begin{numcases}{}
4x+5y=6 \\
\bunsuu{1}{10} x - \bunsuu15 y = \bunsuu45
\end{numcases}
\end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{document}
%----------------------------------------------------
タイプセットするとわかりますが、
連立方程式の式番号が2つの連立方程式で
通し番号になってしまいます。
各連立方程式で式番号を
丸付きの1,2にするにはどのようにすればよいのでしょうか。
▼関連発言
│
└◆3267:連立方程式の式番号 [MAX] 06/20 20:47
└◆3268:Re:連立方程式の式番号 [田中徹] 06/20 20:53
├◆3269:Re[2]:連立方程式の式番号 解決 [MAX] 06/20 20:59
└◆3270:Re[2]:連立方程式の式番号 [MAX] 06/20 21:31<-last