発言者: munepi
発言日: 2005 07/07 20:39
発言元: efron.math.s.chiba-u.ac.jp
SSKさん、みなさん、こんばんは。
SSKさん >
sampleP.texにあった以下のソースでやってみました。
%%% test_heikou.tex
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\unitlength5mm\small
\begin{picture}(6,6)
\tenretu{A(1,1)s;B(4,5)n;
C(3,1)s;D(6,5)n}
\heikoukigou{\A\C;\B\D}
\heikoukigou[2]{\A\B;\C\D}
\end{picture}
\end{document}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
少なくとも(Vine) Linux上でdviも閲覧できましたし、
dvipdfmxでpdfに変換しても、平行記号はちゃんと表示されましたし、
dvipskでpsに変換後、ps2pdfでpdfに変換しても、平行記号はちゃんと表示されました。
(1)dvi→ps, (2)ps→pdfの変換手順で、
(1)はdvips(k)で(2)はDistillerなんですよね?
psの段階で既に平行記号がちゃんと表示されていないのではないでしょうか?
それとも、pTeXのversionが2.1.8のを使っておられるところを
拝見しますと、おそらく乙部氏の
pLaTeX2e for Windows Another Manual Basic Kit 1999
の書籍からインストールされて、
使っておられるのではないでしょうか?
この乙部氏のパックは、Windows 2000/XPでは、
何かと不具合が生じます。(特にフォント周りです。)
ということで、個人的には少なくとも最新バージョンの
TeX環境をインストールされると解決すると思いますが、
みなさんはどう思われますか?
(もしかしたら、dvips(k)のバージョンをあげるだけで大丈夫!?
かもしれません。)
▼関連発言
│
└◆3352:\heikoukigou [SSK] 07/07 18:07
├◆3353:Re:\heikoukigou [munepi] 07/07 19:21
│└◆3354:Re[2]:\heikoukigou [SSK] 07/07 19:30
│ └◆3356:Re[3]:\heikoukigou [munepi] 07/07 20:39
│ └◆3357:Re[4]:\heikoukigou [SSK] 07/07 23:52
│ ├◆3358:Re[5]:\heikoukigou [munepi] 07/08 00:26
│ ├◆3359:Re[5]:\heikoukigou [munepi] 07/08 00:45
│ └◆3361:Re[5]:\heikoukigou [tDB] 07/08 11:13
│ └◆3363:Re[6]:\heikoukigou [SSK] 07/08 13:22
│ └◆3364:Re[7]:\heikoukigou [tDB] 07/08 13:34
│ └◆3365:Re[8]:\heikoukigou [SSK] 07/08 13:42
│ └◆3366:Re[9]:\heikoukigou [tDB] 07/08 13:58
│ └◆3367:Re[10]:\heikoukigou [SSK] 07/08 14:12
│ └◆3368:Re[11]:\heikoukigou [tDB] 07/08 14:20
│ └◆3373:Re[12]:\heikoukigou [SSK] 07/08 17:31
│ └◆3374:Re[13]:\heikoukigou [tDB] 07/08 17:37
└◆3375:Re:\heikoukigou [SSK] 07/08 18:25<-last