emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.376  edaenumerate環境内に list系環境
発言者: tDB
発言日: 2003 11/30 13:57
発言元: 219.104.145.221
edaenumerate環境は,最後の list系環境である,
というのを仕様としてきましたが,
No.367 では,emathAe.sty 用いた Kaitou環境において
    edaenumerate環境内に jquote環境を置く
という使用法が登場してきました。

とりあえず
    emathE.sty v 0.60
で,edaenumerate環境内に jquote 環境を置くことができるようにしました。

下の例文で説明をかねさせていただきます。

% ---------------------------------------------
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{emath}

\resettagform

\begin{document}
\begin{enumerate}[1.~]
  \item 次の
    \useitemfalse
    \begin{edaenumerate}[(1)]
      \edaitem ああああああああああああああああああああああああああああ
        \begin{jquote}(3zw)(2zw)
          ここは,\textsf{edaenumerate}環境内で,
          \textsf{jquote}環境を用いて,
          左\verb+3zw+,右\verb+2zw+のインデントを付けています。
        \end{jquote}
          
        ただし,\textsf{edaenumerate}環境における項目立ては
        \verb+\item+は使用できません。替えて\verb+\edaitem+を用います。

        さらに,\textsf{edaenumerate}環境を使用する前に
        \begin{jquote}
          \verb+\useitemfalse+
        \end{jquote}
        を宣言しておきます。
      \edaitem bbb ここでは,\textsf{jquote}環境を用いて,
        数式番号を数式に近寄せています。
        \begin{jquote}(0zw)(4zw)
          \itemtopmath
          \begin{align}
            y&=ax+b \\
            y&=px^2+qx+r
          \end{align}
        \end{jquote}
        それにしても,\textsf{edaenumerate}環境で,こんな複雑なことを
        することは想定していませんでした。
        せいぜい,小問の「一行野郎」を横に並べることが当初の目的だったのですが
        ・・・・・
        \begin{jquote}
        思えば遠くに来たもんだ。
        \end{jquote}
      \edaitem ccc
      \edaitem ddd
    \end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{document}

▼関連発言

376:edaenumerate環境内に list系環境 [tDB] 11/30 13:57
 └377: emathAe との併用 [tDB] 11/30 14:01
  └379:Re: emathAe との併用 [gaku] 11/30 23:14
   └380:Re[2]: emathAe との併用 [田中徹] 11/30 23:29
    └382:Re[3]: emathAe との併用 [gaku] 12/01 08:24<-last

Pass 保存


CGIROOM