emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.3874  Re[3]:塗りつぶしについて
発言者: tDB
発言日: 2005 11/07 13:58
発言元: 222.158.93.151
> 話がそれて申し訳ないですが,\RNuriはsamplePp.texに
> 書かれいてないので次期丸ごとパックのsamplePp.texに
> 入れていただけるとありがたいです。

そうでしたね。
\BNuri もない.....(^^ゞ

samplePp.tex に追加する予定稿です:

% --- \BNuri ----------------------------------
\documentclass[a4j,fleqn]{jarticle}
\usepackage{emathPp}
\usepackage{showexample}

\begin{document}
\section{\cmd{BNuri}}
\begin{boxnote}
\begin{verbatim}
\BNuri[濃さ]<tの刻み値>{f(t)}{g(t)}{t1}{22}
\BNuri*[斜線方向角]<斜線間隔>(tの刻み値){f(t)}{g(t)}{t1}{22}
\end{verbatim}
\end{boxnote}
\noindent
は,媒介変数$x=f(t)$, $y=g(t)$で表された曲線の$t_1\leqq t\leqq t_2$
の部分と両端を結ぶ弦で囲まれた領域を塗りつぶします。

\begin{showEx}(.6,.34){\cmd{BNuri}}
  \def\Ft{T-sin(T)}
  \def\Gt{1-cos(T)}
  \begin{zahyou}[ul=4mm](-1,7)(-1,2.5)
    \BNuri\Ft\Gt{0}{2*$pi}
    \BGurafu\Ft\Gt{-$pi}{3*$pi}
  \end{zahyou}
\end{showEx}
はよいとして

\begin{showEx}(.6,.34){\cmd{BNuri}}
  \def\Ft{cos(T)**3}
  \def\Gt{sin(T)**3}
  \begin{zahyou}[ul=15mm](-1.2,1.5)(-1.2,1.5)
    \BNuri\Ft\Gt{0}{$pi/2}
    \BGurafu\Ft\Gt{0}{2*$pi}
  \end{zahyou}
\end{showEx}
は的外れでしょうね。\cmd{BNuri}は,曲線の弧とその両端を結ぶ弦で囲まれた図形を
塗りつぶしますから,上の図は指令どおりになっているのですが.....

曲線内部の第1象限を塗りつぶしたいとすれば,
三角形を塗りつぶして,上図の部分を白塗りするのもありますが,
曲線の弧を折れ線近似して多角形塗りつぶしコマンド\cmd{Nuritubusi} を用いるのもあります。

\begin{boxnote}
\begin{verbatim}
\BKinziOresen{f(t)}{g(t)}{t1}{t_2}{tの刻み値}{折れ線を受け取る制御綴}
\end{verbatim}
\end{boxnote}
\noindent
は,媒介変数表示$x=f(t)$, $y=g(t)$, $(t_1\leqq t\leqq t_2)$された曲線の弧を
折れ線で近似します。

\begin{showEx}(.6,.34){\cmd{BKinziOresen}}
  \def\Ft{cos(T)**3}
  \def\Gt{sin(T)**3}
  \begin{zahyou}[ul=15mm](-1.2,1.5)(-1.2,1.5)
    \tenretu{A(1,0)ne;B(0,1)ne}
    \BKinziOresen\Ft\Gt{0}{$pi/2}{0.05}\oresen
    \Nuritubusi{\oresen\O}
    \BGurafu\Ft\Gt{0}{2*$pi}
  \end{zahyou}
\end{showEx}
曲線の弧ABを近似した折れ線が\cmd{oresen}に得られます。
それに点\cmd{O}を付加して,\cmd{Nuritubusi}コマンドに与えます。

\begin{description}
\item[(注1)]
点\cmd{O}を付加しただけでは,折れ線は\verb+(A->B->O)+となって,閉じていません。
点\cmd{A}をさらに付加すべきですが,\cmd{Nuritubusi}は,
始点と終点を強制的に結んで閉じさせた上で塗りつぶす仕様となっていますから,
点\cmd{A}を付加する手間は省略することができます。

\item[(注2)]
曲線$y=f(x)$を近似する\cmd{YKinziOresen}も用意はしてあります。
\end{description}

\section{\cmd{RNuri}}
極方程式$r=f(\theta)$で与えられた曲線の弧と弦を結ぶ図形を塗りつぶす\cmd{RNuri}もあります。
近似折れ線を得る\cmd{RKinziOresen}も使用可能です。
\end{document}


▼関連発言

3867:塗りつぶしについて [z] 11/07 02:54
 ├3868:Re:塗りつぶしについて [石原 守] 11/07 08:08
 └3869:Re:塗りつぶしについて [tDB] 11/07 08:34
  └3873:Re[2]:塗りつぶしについて [石原 守] 11/07 13:32
   └3874:Re[3]:塗りつぶしについて [tDB] 11/07 13:58
    └3875:Re[4]:塗りつぶしについて [石原 守] 11/07 17:58
     └3877:Re[5]:塗りつぶしについて [z] 11/08 05:50<-last

Pass 保存


CGIROOM