発言者: 田中徹
発言日: 2005 12/11 20:51
発言元: 220.211.243.89
> \xmin などは picture環境では定義されていません。
原因が解明できたようですね。
自分からソースの提示を求めておいて
コメントできませんでしたが
御本家からのコメントなのでお許し下さい。> tetsu さん
HenKo上の等辺記号というアイデアで
\Touhenkigou<?> を利用する方法を考えてみました。
# 今回の本題とはずれますが
# 丸付き数字は機種依存文字なので
# TeX(emath)では \Maru{1} など用いておく方が
# 無難なようです。
# dvipdfmx による pdf を作成すると
# 文字が抜けてしまいます。
\documentclass[a4paper,fleqn]{jarticle}
\usepackage[papersize]{emathP}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=4mm](0,7)(-1,6)
\def\A{(5.5,5)}
\def\B{(0,0)}
\def\C{(7,-1)}
\Suisen\A\B\C\H
\Bunten\B\C{1}{1}\M
\Drawline{\A\B\C\A}
\Drawline{\A\M}
\Hasen{\A\H}
\Tyokkakukigou(3)\C\H\A
\Put\A(0,8pt)[n]{A}
\Put\B(-4pt,-8pt)[s]{B}
\Put\C(0,-8pt)[s]{C}
\Put\H(-2pt,-8pt)[s]{H}
\Put\M(-2pt,-8pt)[s]{M}
%
\HenKo\M\B{}%
\Addvec\HenKoTyuuten\B\P
\Subvec\P\M\P
\Subvec\HenKoTyuuten\B\Q
\Addvec\Q\M\Q
\Touhenkigou<2>\P\Q
%
\HenKo\C\M{}
\Addvec\HenKoTyuuten\M\P
\Subvec\P\C\P
\Subvec\HenKoTyuuten\M\Q
\Addvec\Q\C\Q
\Touhenkigou<2>\P\Q
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆4111:\HenKoと \Hen_ko [tetsu] 12/10 00:47
└◆4113:Re:\HenKoと \Hen_ko [田中徹] 12/10 08:59
└◆4118:Re[2]:\HenKoと \Hen_ko [tetsu] 12/11 16:10
└◆4119:Re[3]:\HenKoと \Hen_ko [tDB] 12/11 16:42
└◆4120:Re[4]:\HenKoと \Hen_ko [田中徹] 12/11 20:51
└◆4121:Re[5]:\HenKoと \Hen_ko(解決) [tetsu] 12/11 21:23<-last