emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.4408  Re[2]:yenumerate.sty の設定
発言者: duke
発言日: 2006 03/01 21:11
発言元: 58.1.219.185
> 具体的にリストを示して,

失礼しました.では,簡単な例を示します.

\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{enumerate,yenumerate}
\begin{document}
むかしむかし,あるところにおじいさんとおばあさんがいました.
\begin{edaenumerate}<3>[(1)]
\item ああ
\item いい
\item ううう
\item えええ
\item えええええ
\item お
\item お
\item ええええ
\item えええ
\end{edaenumerate}
ところがどうしたことでしょう.
\end{document}

間隔調整の方法を知りたいのは,
(あ)「むかしむかし,…いました.」の行と edaenumerate 環境の第1行,
すなわち「(1)ああ」までの間隔
(一般の箇条書環境では \topsep+\parskip で調整する長さだと思います)
(い)edaenumerate 環境内の行間,すなわち例えば「(1)あああ」の行と「(4)えええ」の行の間隔
(一般の箇条書環境では \itemsep+\parsep で調整する長さだと思います)
(う)edaenumerate 環境の最終行と「ところが…」の行との間隔
(一般の箇条書環境では \topsep+\parskip で調整する長さだと思います)
の3点です.

また,yokoenumerate や betaenumerate でも同様の間隔が調整できれば,
と思います.


> 複数あるときは,1件ずつ片付けましょう。
とのことでしたが,いずれも強い関連があると思いましたので,
あえてまとめて質問させて頂きました.

よろしくお願い致します.

▼関連発言

4402:yenumerate.sty の設定 [duke] 03/01 14:27
 └4404:Re:yenumerate.sty の設定 [tDB] 03/01 16:14
  └4408:Re[2]:yenumerate.sty の設定 [duke] 03/01 21:11
   └4416:Re[3]:yenumerate.sty の設定(あ) [tDB] 03/02 19:30
    ├4417:Re[4]:yenumerate.sty の設定(あ) [duke] 03/02 21:13
    └4419:Re[4]:yenumerate.sty の設定 [duke] 03/03 10:56
     └4420:Re[5]:yenumerate.sty の設定 [tDB] 03/03 13:00
      └4426:Re[6]:yenumerate.sty の設定 [duke] 03/04 11:51<-last

Pass 保存


CGIROOM