発言者: 飯島 徹
発言日: 2006 06/25 02:07
発言元: 221.29.28.14
misatoさん,tDBさん,みなさん,こん○○は(^^♪飯島です.
tDBさん主導のemath*シリーズとは趣が違いますが,今回のmunepiさんの試みは
emathを利用する人にとって非常に価値のあることだと思います.
emathを利用する人のほとんどがグラフ関係の充実度から利用されている方だと思って
いますが,
# 勝手な思い込みかもしれませんが^_^;
そのグラフ関係の環境をより軽く使いやすくする可能性を秘めているでしょう.
実際emathPp.styがリリースされるまでは,グラフを作成するため
にコンパイルの多くの時間が費やされたのは皆さんもご承知のことと思います.
# TeXは計算処理ソフトではないので仕方のないですよね(^^ゞ
しかし,tDBさんが shell-escape=t または -shell-escape とする危険を
冒してまでも
# 本当に危険だということは tDBさんの過去の発言からも
# tDBさん本人が一番感じている事だと思っています.
emathPp.styをリリースしたというのはemathでのグラフの使い勝手のよさと
グラフ作成の時間短縮・簡易さという矛盾することへのチャレンジだと
私は勝手に思っています^_^;
# +使用者の良心ですよね
今回のmunepiさんの試みは一度作成した図は二度とコンパイルを要せず,
図環境に変えて作成されたepsファイルを\includegrapics{hogehoge.eps}
とするだけでコンパイル時間が劇的に短縮され,しかも他のソースファイルで
使い回しがきき,更に文字情報も付加されます.
# 特に図を多用しているソースファイルであればあるほど実感されると思います.
## 実際私もpszahyou環境を必要回数コンパイルした後は
## ただ読み込ませればいいなぁと思った人間の一人です.
## 特に,同じ図を様々なソースファイルに利用する事が
## 多いほどそのように思うと思います^_^;
### 私のPC環境が非力だといえばそれまでですが...
確かに欲を言えば(ただでさえ言いたい放題言っていますが^_^;)
tDBさんのマクロとmunepiさんのスクリプトが連携して,
一度コンパイルした図環境は(本当はソースファイルをコンパイルしなくても
munepiさんのスクリプトを実行しさえすれば)
munepiさんのスクリプトでepsファイルにして二度目以降のコンパイルに関しては
epsファイルを読み込むだけ.....
ということは思っています.
しかし,マクロとスクリプトが同一作者であれば,いくらでもお願いしますが,
今回の場合はそれぞれの使用者がちょっとした努力でできる事となので
図々しい私も敢えて発言はしませんでした.
# ってここで言っているじゃん(^^ゞ
確かに,munepiさんのサイトでスクリプトの作成とその後このemath掲示板での
告知はできると思います.
しかしながら,munepiさんには失礼を承知で申し上げるとmunepiさんのサイトで
試験の協力者を募っても協力者がほとんどいないと予想されます.
実際munepiさんのサイトより読者が多いemath掲示板でさえほとんど協力者及び
報告者がいないのが現状ではないでしょうか?
# もしかするとこの試みが無駄だと思っている,または
# 実感できないという方が多いのかもしれませんが^_^;
もし,この試みが迷惑なのであればtDBさんからの告知があって然るべきと思いますし,
現段階ではどちらかというと好意的に受け取っているのではないか思っているのですが,
私の勝手な判断でしょうか?
# No.4830をもってtDBさんの考え全てだとは思いませんが
勝手な私見を述べてこの掲示板を汚したことは大変申し訳なく思います.
しかし,今回のmunepiさんの試みはemathシリーズの発展に貢献できることだと
思いましたので敢えて発言させていただきます<(_ _)>
▼関連発言
│
└◆4850:emathfigtoeps-0.03.1.tar.gzをアップしました. [munepi] 06/23 22:54
├◆4851:--- [---] 06/24 01:57
├◆4852:--- [---] 06/24 01:59
├◆4853:Re:emathfigtoeps-0.03.1.tar.gzをアップしました. [Kat] 06/24 11:41
│└◆4854:Re[2]:emathfigtoeps-0.03.1.tar.gzをアップしました. [munepi] 06/24 13:13
│ └◆4858:Re[3]:emathfigtoeps-0.03.1.tar.gzをアップしました. [Kat] 06/24 13:52
├◆4855:--- [---] 06/24 13:22
├◆4856:--- [---] 06/24 13:26
├◆4857:【更新】emathfigtoeps-0.04 [munepi] 06/24 13:29
│├◆4859:Re:【更新】emathfigtoeps-0.04 [misato] 06/24 18:47
││├◆4860:Re[2]:【更新】emathfigtoeps-0.04 [munepi] 06/25 00:46
││└◆4861:Re[2]:【更新】emathfigtoeps-0.04 [飯島 徹] 06/25 02:07
│├◆4864:Re:【更新】emathfigtoeps-0.04 [tDB] 06/25 11:06
││├◆4865:Re[2]:【更新】emathfigtoeps-0.04 [zyam56] 06/25 11:22
││└◆4870:Re[2]:【更新】emathfigtoeps-0.04 [tDB] 06/25 16:04
│└◆4866:Re:【更新】emathfigtoeps-0.04 [飯島 徹] 06/25 13:06
│ └◆4869:Re[2]:【更新】emathfigtoeps-0.04 [飯島 徹] 06/25 14:32
├◆4867:--- [---] 06/25 13:17
└◆4868:【更新】emathfigtoeps-0.05 [石原 守] 06/25 13:39
└◆4872:Re:【更新】emathfigtoeps-0.05 [munepi] 06/25 17:29
└◆4873:Re[2]:【更新】emathfigtoeps-0.05 [zyam56] 06/25 18:11
└◆4874:Re[3]:【更新】emathfigtoeps-0.05 [zyam56] 06/25 18:26
└◆4875:Re[4]:【更新】emathfigtoeps-0.05 [zyam56] 06/25 18:39<-last