emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.487  Re[4]:ページをまたぐitembox
発言者: すずき
発言日: 2003 12/26 00:25
発言元: 219.164.40.172
>          \documentclass......
> から始まって
>           \end{document}
> まで,独立してタイプセット可能なものをお願いします。
b4yoko3.styというスタイルファイルを使っているのですが,
最小限に短くしようと思い,必要な箇所だけ残して他の部分を
\begin{column}
\item []
\end{column}
という具合に簡略化してソースを載せました。

例えば,

\documentclass[b5j,twocolumn,fleqn]{jsarticle}
\usepackage{itembkbx}
\begin{document}
\begin{breakitembox}[l]{\bf{定積分}}
ああああああああああああああああああああああ
\vspace{50zh}\\
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああ
\end{breakitembox}
\end{document}

というのも考えたのですが,これだと正常に
再現されてしまって,質問したかった
b4yoko3.styでの症状が再現されませんでした。
No.485に書いたb4yoko3.styを使用したソースを
“独立してタイプセット可能な形”に短く
書き換える知識がなかったので,迷ったあげく
できるだけ最小限に縮めた形で載せました。


> No. 484 で回答をもらっておきながら
> 一言のコメントもなしに
最初に書いた「ページをまたぐ」なんですが,
tDBさんに教えていただいたファイルを見たときに
誤解された(私の書き方がまずかった)ことに気付いて
質問を書き直したのが前回の質問でした。
1ページ目から2ページ目という意味ではなくて,
1ページを3段に分けたときの1段目から2段目
(b4yoko3.styを使ったときの左端の段から真ん中の段)
という意味でページという言葉を使っていました。


すみませんでした。
以後気を付けますm(_"_)m>tDBさん,田中さん


田中さんに質問なんですが,No.485に書いたソースは
どのように書けば良かったのか,もし宜しければ
教えて頂けないでしょうか。
掲示板を利用させて頂く際の参考にしたいと思います。
\usepackage{b4yoko3}を削った状態で,b4yoko3.styの
必要な?部分を\begin{document}の前に貼り付けた形に
すれば良かったのでしょうか。
的はずれなことを書いていたらごめんなさい。

▼関連発言

483:ページをまたぐitembox [すずき] 12/25 20:30
 └484:Re:ページをまたぐitembox [tDB] 12/25 20:38
  └485:Re[2]:ページをまたぐitembox [すずき] 12/25 22:42
   ├486:Re[3]:ページをまたぐitembox [田中徹] 12/25 23:26
   │└487:Re[4]:ページをまたぐitembox [すずき] 12/26 00:25
   │ └488:Re[5]:ページをまたぐitembox [すずき] 12/26 00:40
   │  └489:Re[6]:ページをまたぐitembox [田中徹] 12/26 01:17
   │   └515:Re[7]:ページをまたぐitembox [すずき] 12/30 14:06
   │    └516:Re[8]:ページをまたぐitembox [tDB] 12/30 14:16
   │     └518:Re[9]:ページをまたぐitembox [すずき] 12/30 14:34<-last
   └491:Re[3]:ページをまたぐitembox [tDB] 12/26 11:03
    └517:Re[4]:ページをまたぐitembox [すずき] 12/30 14:16

Pass 保存


CGIROOM