発言者: 飯島 徹
発言日: 2006 06/29 19:05
発言元: 61.202.29.9
munepiさん,tDBさん,みなさん,こん○○は(^^♪飯島です.
munepiさん>
>飯島さんが見ていたら,コメントを頂戴したいのですが,以前YaTeXの
>%%BEGINから%%ENDまでを書く図のソースにとりこむのどうのといっていまし
>たが,今のemathfigtoepsは,メインファイルのpreambleを根刮ぎ取ってきま
>す.%%BEGINから%%ENDにも別途対応させた方がよいでしょうか?もし対応させ
>るのなら,どのような対応が望ましいでしょうか?
これは気にしなくていいですよ(^^ゞ
YaTeXでは,
texput.texという仮のソースファイルに
元ファイルのプリアンブルを吐き出してさらに,
元ファイルの%#BEGINと%#ENDで挟まれた部分も吐き出してから,
texput.texをコンパイルして元ファイルの一部分だけのdviファイルを
作成する.
っという機能があって,そのような感じでemathfigtoepsも
元ファイルのプリアンブルを図環境のコンパイル時に使って
もらえれば嬉しいなぁ〜っということを言いたかっただけなので
# ってうまく伝わっているか分かりませんが^_^;
実は私が希望したことはすでに実現されています(#^.^#)
ありがとうございました<(_ _)>
▼関連発言
│
└◆4876:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [munepi] 06/25 19:25
├◆4878:Re:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [tDB] 06/26 17:16
│└◆4883:Re[2]:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [Kat] 06/28 21:52
│ ├◆4886:Re[3]:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [石原 守] 06/29 13:06
│ │└◆4888:Re[4]:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [Kat] 06/29 13:31
│ │ └◆4891:Re[5]:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [tDB] 06/29 14:14
│ ├◆4887:Re[3]:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [munepi] 06/29 13:10
│ │└◆4895:Re[4]:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [飯島 徹] 06/29 19:05
│ └◆4889:Re[3]:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [munepi] 06/29 13:34
│ └◆4890:Re[4]:【更新】emathfigtoeps-0.05.1 [tDB] 06/29 14:10
└◆4897:【更新】emathfigtoeps-0.05.2 [munepi] 06/30 08:05<-last