発言者: 田中徹
発言日: 2006 07/08 21:56
発言元: 218.110.30.148
> kousiを使って連続したマスを塗りつぶすために
> 以下のようなソースを書いたのですが、
> \Ifor~\Do
> などを使って、もっとスマートにする方法を教えてください。
1例目は大きなセルを仮想で作り、斜線塗りしたものです。
(当然斜線は連続しています)
2例目は Ifor を二重ループにしたものですから
斜線が連続するのは運任せです。
セルが独立してみせるにはこちらの方がよいかもしれませんね。
# Ifor の説明は emath講座にあるのはご存じですよね。>少しだけemath さん
\documentclass[12pt]{jsarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathP}
\usepackage{emathPp}
\usepackage[debug]{emathPs}
\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=5mm,yscale=0.8,Sitayohaku=\unitlength](0,6)(0,8)%
\zahyouMemori[g][n]
\kousi{4}{5}%
\kousi<nuri={*(0,0)}>(4,2){1}{1}%
\kousi<nuri={[nuriiro=red](0,0)}>{1}{1}%
\end{zahyou}%
\begin{zahyou}[ul=5mm,yscale=0.8,Sitayohaku=\unitlength](0,6)(0,8)%
\zahyouMemori[g][n]
\kousi{4}{5}%
\Ifor\縦{0}{2}\Do{%
\Ifor\横{0}{4}\Do{%
\Put{(\横,\縦)}{\kousi<nuri={*(0,0)}>{1}{1}}%
}%
}%
\kousi<nuri={[nuriiro=red](0,0)}>{1}{1}%
\end{zahyou}%
\end{document}
▼関連発言
│
└◆4924:kousiの連続ぬり [少しだけemath] 07/08 20:46
└◆4925:Re:kousiの連続ぬり [田中徹] 07/08 21:56
└◆4926:Re[2]:kousiの連続ぬり [少しだけemath] 07/09 05:56
└◆4927:Re[3]:kousiの連続ぬり [田中徹] 07/09 08:22
└◆4930:Re[4]:kousiの連続ぬり [少しだけemath] 07/10 11:32<-last