発言者: マッカマン
発言日: 2006 07/14 18:08
発言元: 61.215.73.200
よろしくお願いします。以前, 「解答部のedaenumerate」というタイトルで
ご指導いただいた者です. 大問と小問のベースラインのずれを\smash{}で
解決する方法を教えていただきましたが, 新しく購入したPCに現ver のemath
をインストールしたところ, その方法では解決できなくなりました。
最近まで使っていたemathはemathEyを使用する必要もないverでした. (更新を
怠り申し訳ございません)
大問番号を\protect\expandafter\fbox 1 とするとズレは大きくなります。
よろしくご指導願います。
\documentclass[b5j,10pt]{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathEy}
\usepackage{emathAe}
\pagestyle{plain}
%%%%%% TEXT START %%%%%%
\begin{document}
\openKaiFile
\begin{enumerate}
\item 大問1-1
\kaitou{\setKaienum{enumerate}}
\begin{enumerate}[(1)]
\item 問1
\begin{Kaitou}
$\bunsuu{8\sqrt3}9\pi$
\end{Kaitou}
\item 問2
\begin{Kaitou}
$\bunsuu{8\sqrt3}9\pi$
\end{Kaitou}
\end{enumerate}
\item 大問1-2
\kaitou{\setKaienum{edaenumerate}}
\begin{enumerate}[(1)]
\item 問1
\begin{Kaitou}
$\bunsuu{8\sqrt3}9\pi$ %%% <=== この大問1-2と大問2の解答部分に
\end{Kaitou} %%% にズレが生じます
\item 問2
\begin{Kaitou}
$\bunsuu{8\sqrt3}9\pi$
\end{Kaitou}
\end{enumerate}
\item 大問2
\kaitou{\setKaienum{edaenumerate}}
\begin{enumerate}[(1)]
\item 問1
\begin{Kaitou}
$S_k=\bunsuu{a^2}2\left(\bunsuu{k\pi}{n}-\sin\bunsuu{k\pi}{n}
\right)$
\end{Kaitou}
\item 問2
\begin{Kaitou}
$\bunsuu{a^2}2\left(\bunsuu{\pi}2-\bunsuu2{\pi}\right)$
\end{Kaitou}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\closeKaiFile
\vfill
\begin{center}\textbf{解答}\end{center}
\inputKaiFile
\end{document}
▼関連発言
│
└◆4939:解答部のベースラインのズレ [マッカマン] 07/14 18:08
└◆4940:Re:解答部のベースラインのズレ [田中徹] 07/14 18:41
└◆4944:Re[2]:解答部のベースラインのズレ [マッカマン] 07/15 09:48<-last