発言者: aka
発言日: 2006 07/25 00:15
発言元: 221.188.206.77
こんばんわ。
先日、『\Yogen で3辺の長さから角の余弦を求めたい』を質問した者です。
今回、emathMw → emathP の順で読み込むとエラーになるが、
emathP → emathMw の順に読み込むとエラーにならないという現象に遭遇しました。
サンプルソースは以下の通りです。
----------------------------------------------------------------------
\documentclass[a4j,fleqn]{jarticle}
% こっちの \usepackage を使うとエラーになる
\usepackage{ascmac, float, wrapfig, emathMw, emathP}
% こっちの \usepackage を使うとエラーにならない
%\usepackage{ascmac, float, wrapfig, emathP, emathMw}
\begin{document}
\noindent
\begin{zahyou*}[ul = 10mm](0, 6)(0, 6)
% 壁 AOB の頂点を定義し, 実線で結ぶ
\oresen{%
A(1, 1)w;%
O(5.2, 1)e;%
B(1.2, 2.5)w;%
}
% 出発点 P_0 を定義する
\tenretu{%
[$\mathrm{P_0}$]P(1.3, 1)s;%
}
% 出発点 P_0 の出る角度を定義する
\def\ALPHA{20}
% 方向ベクトル P_0 P_1 を求める
\DegRad{\ALPHA}\ALPHA
\Cos\ALPHA\PPiX
\Sin\ALPHA\PPiY
\tenretu*{%
PPi(\PPiX, \PPiY);%
}
% 1回目の反射地点 P_1 を求める
\Landl\O\B\P\PPi\Pi
% 線分 P_0 P_1 を描画する
\Drawline{\P\Pi}
% 辺 P_0 P_1, P_1 B, BP_0 の長さを求める
\Kyori\P\Pi\PPi
\Kyori\Pi\B\PiB
\Kyori\B\P\BP
% 角 P_0 P_1 B の大きさを求める
\Yogen[a]\BP\PPi\PiB\PPiB
% ベクトル P_1 O を求める
\Subvec\O\Pi\PiO
% ベクトル P_1 B を -\PPiB 回転させたベクトルが ベクトル P_1 P_2 の方向
% ベクトルになる
\Rotvec\PiO{-\PPiB}\PiPii
\vecXY\PiPii\PiPiiX\PiPiiY
\tenretu*{
PiPii(\PiPiiX, \PiPiiY)
}
% 2回目の反射地点 P_2 を求める
\Landl\A\O\Pi\PiPii\Pii
% 線分 P_1 P_2 を描画する
\Drawline{\Pi\Pii}
% 辺 P_0 P_2, P_2 P_1, P_1 P_0 の長さを求める
\Kyori\P\Pii\PPii
\Kyori\Pii\Pi\PiiPi
\Kyori\Pi\P\PiP
% 角 P_0 P_2 P_1 の大きさを求める
\Yogen[a]\PiP\PPii\PiiPi\PPiiPi
\end{zahyou*}
\end{document}
----------------------------------------------------------------------
ちなみに、エラー文は以下の通りです。
----------------------------------------------------------------------
! Missing number, treated as zero.
<to be read again>
(
l.56 \Yogen[a]\PiP\PPii\PiiPi\PPiiPi
?
----------------------------------------------------------------------
▼関連発言
│
└◆4996:emathMw と emathP の相性に関して [aka] 07/25 00:15
├◆4997:情報の追加 [aka] 07/25 00:46
│└◆4998:\Pii は予約語です。 [tDB] 07/25 09:37
│ └◆4999:Re:\Pii は予約語です。 [田中徹] 07/25 11:30
└◆5017:[解決] emathMw と emathP の相性に関して [aka] 07/28 21:44<-last