発言者: 飯島 徹
発言日: 2006 08/08 01:26
発言元: 221.29.28.14
kawa さん,tDB さん,みなさん,こん○○は(^^♪飯島です.
>usepackageは、何を使えばいいのかわからないので
>このサイトに載っている、大学入試のものをそのまま使っております。
>はっきいりいってusepackageが何者かもほとんど理解しておりません。
>なんとなくはわかってきましたが・・・このようにただ単にコピーして使うだけでは
>だめなのでしょうか。
\usepackage に関しては,最初のうちはなんとなくで構わないと
思いますが,tDB さんが仰っていることは,
> ★質問では,問題点を例示する完全なTeXファイル
> (\documentclass から \end{document} まで)
> を示していただくのが解決の早道です。
です.
例えば,
\begin{zahyou}(-2,2)(-3,3)
\Gurafu{2,-1}\xmin\xmax
\end{zahyou}
だけでなく
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\begin{zahyou}(-2,2)(-3,3)
\Gurafu{2,-1}\xmin\xmax
\end{zahyou}
\end{document}
のようにきちんとコンパイルできる(はずの)形で投稿すると
解決が早いですよ(^_-)-☆
っということです.
# tDB さんだからこそ一発で見抜きましたけどね(^^♪
このことプラスして perl を使ったほうがお薦めですよ.かな?
▼関連発言
│
└◆5071:\Gurafuについて [kawa] 08/07 12:39
└◆5072:Re:\Gurafuについて [tDB] 08/07 13:18
└◆5076:Re[2]:\Gurafuについて [kawa] 08/07 23:32
└◆5077:Re[3]:\Gurafuについて [飯島 徹] 08/08 01:26<-last