発言者: 田中徹
発言日: 2004 01/05 23:37
発言元: 202.223.106.163
> ついでに教えていただきたいのですが
この掲示板はみんなの資産となるべきものですから
表題をみたとき、その内容がわかることが望ましいですね。
この質問が(この質問の枝が)これ以上のびるようなら
適切な表題をつけ
新しく質問スレッドを立て直して下さるようお願いします。
emathPh.sty 425 行目にコメントがあります。
%% 角の内部に円弧を描き,その傍に記号などを置く.
%\KAKUkigou[#1]<#2>#3#4#5[#6]<#7>#8
% #1 : 円弧の上に置く記号
% #1=a のときは角記号に矢印をつける.
% #1=r のときは角記号に逆向きの矢印をつける.
% #1=| のときは,円弧中央に円弧と垂直な短い線分
% #2 : 円弧の個数
% #3#4#5 : 角BAC
% #4 が角の頂点
% 半直線 #4#3 を 回転して #4#5 に重ねる回転を表示する.
% #6 : 円弧と頂点の距離係数(デフォルト値 1 )
% #7 : 円弧の中心と角の頂点位置(デフォルト値 0 )
% #8 : 角内の文字列
かゆいところに手が届くようオプションが準備されていました。
<#2>, [#6](今回はこれが重要ですね) <#7>(思わずニコリです>tDB 様)
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=5mm](0,4)(0,4){}%
\def\A{(4,0)}
\def\O{(0,0)}
\def\B{(1,3)}
\Drawlines{\A\O\B}
\KAKUkigou<2>\A\O\B{}
\end{zahyou*}
\begin{zahyou*}[ul=5mm](0,4)(0,4){}%
\def\A{(4,0)}
\def\O{(0,0)}
\def\B{(1,3)}
\Drawlines{\A\O\B}
\KAKUkigou<2>\A\O\B[1.5]{}
\end{zahyou*}
\begin{zahyou*}[ul=5mm](0,4)(0,4){}%
\def\A{(4,0)}
\def\O{(0,0)}
\def\B{(1,3)}
\Drawlines{\A\O\B}
\KAKUkigou<2>\A\O\B[1.5]<0.5>{}
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆547:辺弧の太さを変えたい [賀正] 01/05 13:32
└◆549:Re:辺弧の太さを変えたい [tDB] 01/05 13:56
└◆550:Re[2]:辺弧の太さを変えたい [賀正] 01/05 18:53
├◆551:--- [---] 01/05 23:28
└◆552:Re[3]:KAKUkigouの標準値を変更したい [田中徹] 01/05 23:37
└◆559:Re[4]:KAKUkigouの標準値を変更したい [賀正] 01/06 15:27<-last