発言者: 田中徹
発言日: 2007 02/11 20:24
発言元: 219.98.246.204
> saloonより話題をうつします。作図のプリントを作成したいのですが,
> 図がうまく描けずにいます。
> 今は円の接線に悩んでいます。どうしたらよろしいでしょうか。
emathP には \hamidasisenbun や \Enko に hamidasikau オプションが
準備されていますので、中学校で扱う作図はその順序の通り可能なはずです。
次の例では体裁のため、先に点Pを求めてから円弧を描画している部分は
やらせっぽいところではありますが(円弧でなく円を描画すればよいだけ)
通常の円周上の点における接線の作図に沿っているつもりです。
# Oを中心としMを通る円を描きましたが
# 先に円があり適当に円周上に点Mをとるなら
# zahyou(*)環境内で
# \rtenretu*[円の中心]{M(円の半径,任意角)}として下さい。
# \Enko の新設されたオプションを用いていますので
# emathPh v2.97 への更新は必須です。
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage[papersize]{emathP}
\pagestyle{empty}
\setlength{\textwidth}{\paperwidth}
\addtolength{\textwidth}{-22mm}
\setlength{\textheight}{\paperheight}
\addtolength{\textheight}{-30mm}
\setlength{\leftmargin}{0mm}
\setlength{\oddsidemargin}{-12mm}
\setlength{\topmargin}{-10mm}
\setlength{\headsep}{0mm}
\setlength{\parindent}{0zw}
\begin{document}
\def\O{(0,0)}%
\def\M{(3,-2)}
\Cfor{\xdef\Display{0}}{\Display<6}{\xIncr\Display}\do{%
\begin{zahyou*}[ul=5mm](-4,6)(-4,4){}%
\Kuromaru\O%
\Kuromaru\M%
\Put\O[ne]{O}%
\Put\M[e]{M}%
\Kyori\O\M\R%
\Div\R{2}\HalfR%
\En\O\R%
%
\ifnum\Display>0%
%---------------------------------
% 線分 OM を適当に描画
%---------------------------------
\hamidasisenbun\O\M{1.2}{1}%
\Put\hidariT[nw]{$\ell$}%
\def\Z{\migiT}%
\fi%
%
\ifnum\Display>1%
%---------------------------------
% M を中心に適当に円弧を描画
% 今回半径は OM の半分
%---------------------------------
\Enko<hamidasikaku=10>\M\HalfR{hazimeten=\O}{owariten=\Z}%
\CandL\M\HalfR\O\M\A\B%
\fi%
%
\ifnum\Display>2%
%---------------------------------
% 先の線分と円弧の交点を中心とし
% 2つの円(弧)を描画し交点を求める
%---------------------------------
\CandC*\A\R\B\R\P\Dummy%
\Enko<hamidasikaku=10>\A\R{hazimeten=\P}{owariten=\P}%
\Enko<hamidasikaku=10>\B\R{hazimeten=\P}{owariten=\P}%
\fi%
%
\ifnum\Display>3%
%---------------------------------
% 求めた交点と M を結んだ線分を描く
%---------------------------------
\hamidasisenbun\M\P{1}{0.2}%
\fi%
%
\ifnum\Display>4%
%---------------------------------
% 与えられた円周上に点 N を
% 極座標で定義する
%---------------------------------
\rtenretu[\O]{N(\R,65)ne}%
\Kuromaru\N%
\fi%
%
\end{zahyou*}
\Add\Display{1}\Work%
\IMod\Work{3}\modiii%
\ifnum\modiii=0\newline\fi%
}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆5659:作図pictureソース [kimu] 02/10 00:53
├◆5660:--- [---] 02/10 04:35
│└◆5664:--- [---] 02/11 20:23
└◆5665:Re:作図pictureソース [田中徹] 02/11 20:24
└◆5671:Re[2]:作図pictureソース [kimu] 02/12 00:11
└◆5672:Re[3]:作図pictureソース [田中徹] 02/12 00:51<-last