発言者: 飯島 徹@プー
発言日: 2007 04/22 02:57
発言元: 219.57.14.29
TaD さん,みなさん,こん○○は(^^♪飯島です.
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{emCircuit}
\begin{document}
\begin{emCircuit}[ul=8mm,Yohaku=1em](0,5)(0,3)
\Takakkei{\LT\LB\RB\RT}
\Putparts<label=$L$>{coil}\LT\RT
\Putparts<label=$R$>{resistor}\LT\LB
\Putparts<label=$C$>{condenser}\RB\RT
\Putparts<pos=.3333>{switch}\LB\RB
\Putparts<label=$V_0$,pos=.6666>{battery}\LB\RB
\end{emCircuit}
\end{document}
このソースをコンパイルすると
! Undefined control sequence.
\@emcoil ...4)(\coil@hw ,4)(-\coil@hw ,4)}\EMbane
{(-\coil@hw ,0)}{(\coil@hw...
l.8 \Putparts<label=$L$>{coil}\LT\RT
とエラーが出ました.
そこで,saloon の tDB さんの発言
http://emath.s40.xrea.com/SaLoon/treebbs.cgi?all=347&s=347#350
を参考にして
\usepackage{emathPh} を \usepackage{emathPp} に変更しました.
emathPp は Perl との連携を前提にしたパッケージなので,
コンパイル時に -shell-escape オプションを付加すると,
無事コンパイルが完了しました.
質問をするときは「platexが通りません」だけでなく,
ログファイルやプロンプトからコンパイル時のエラーメッセージを
コピーして頂けると解決が早くなります.
# エラーメッセージは「何が」「どのように」駄目なのかを
# 知る手がかりになります.
# PC は全員が同じ環境になっている訳ではないので
# このような手がかりは非常に重要です.
# 今回の TaD さんのような質問の仕方ですと相手にしてくれない掲示板もあります.
## 実は私も一瞬躊躇したのは内緒です^_^;
# これからの質問の際は最低限エラーメッセージをよろしくお願いします<(_ _)>
▼関連発言
│
└◆5934:emCircuit [TaD] 04/22 02:05
├◆5935:Re:emCircuit [飯島 徹@プー] 04/22 02:57
├◆5936:Re:emCircuit [飯島 徹@プー] 04/22 04:47
│└◆5938:Re[2]:emCircuit [石原 守] 04/22 05:30
│ └◆5939:Re[3]:emCircuit [飯島 徹@プー] 04/22 10:58
├◆5940:Re:emCircuit [tDB] 04/22 11:24
├◆5941:Re:emCircuit [石原 守] 04/22 12:46
│└◆5943:Re[2]:emCircuit(感謝2) [TaD] 04/22 13:27
├◆5942:Re:emCircuit(感謝) [TaD] 04/22 13:23
└◆5944:Re:emCircuit [tDB] 04/22 17:50
├◆5945:Re[2]:emCircuit(感謝^3) [TaD] 04/22 23:57
└◆5946:Re[2]:emCircuit [tDB] 04/23 11:50
├◆5947:Re[3]:emCircuit [TaD] 04/23 14:31
│└◆5948:Re[4]:emCircuit [tDB] 04/23 15:12
│ └◆5949:Re[5]:emCircuit^4 [TaD] 04/23 15:59
└◆5950:Re[3]:emCircuit [石原 守] 04/24 05:42
└◆5957:Re[4]:emCircuit^5 [TaD] 04/24 14:31<-last