emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5973  Re:巻末の解答を章立てするには?
発言者: tDB
発言日: 2007 04/27 21:07
発言元: 125.2.17.188
いろいろなやり方がありますが,

> 各章ごとのKaiFile別々につくることができるのでしょうか?

これがわかりやすいでしょう。

各章ごとに
    \openKaiFile と \closeKaiFile
を繰り返します。できる解答ファイルは
    \jobname.k1, \jobname.k2, \jobname.k3, .......
となりますから,解答の部でそれらを
    \input
で読み込んでいけばよいでしょう。

簡単なサンプルリストです:

% --- re5972.tex --------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathAe}

\begin{document}
\section{A}
\openKaiFile
aaa

\centerline{\textbf{問題}}
\begin{enumerate}[1.~]
  \item 問題1-1
    \begin{Kaitou}
      解答1-1
    \end{Kaitou}
  \item 問題1-2
    \begin{Kaitou}
      解答1-2
    \end{Kaitou}
\end{enumerate}
\closeKaiFile

\section{B}
\openKaiFile
bbb

\centerline{\textbf{問題}}
\begin{enumerate}[1.~]
  \item 問題2-1
    \begin{Kaitou}
      解答2-1
    \end{Kaitou}
  \item 問題2-2
    \begin{Kaitou}
      解答2-2
    \end{Kaitou}
\end{enumerate}
\closeKaiFile
\clearpage

\centerline{\textbf{解答}}
\resetcounter{section}
\section{}
\input{\jobname.k1}

\section{}
\input{\jobname.k2}
\end{document}

▼関連発言

5972:巻末の解答を章立てするには? [pseudokanami] 04/27 17:30
 └5973:Re:巻末の解答を章立てするには? [tDB] 04/27 21:07
  └5974:Re[2]:巻末の解答を章立てするには? [pseudokanami] 04/27 22:16<-last

Pass 保存


CGIROOM