発言者: 田中徹
発言日: 2007 06/21 02:53
発言元: 218.110.30.157
> すみません。ソースを載せ忘れました。
投稿するときに、PASSWORD 欄にパスワードを記入しておくと(格好良くありませんが)削除可能です。
(私はよく誤字脱字でお世話になっています。m(_)m)
また、回答の付いた発言は削除しないのが後々紛れを生みません。
> enumerate環境の番号の付け方をrenewcommandで設定した状態で、
> 以下のソースのように前問を参照した問題を作りたいのですが、
> このままだと「(1)において…」としたいのですが、「1aにおいて…」となってしまいます。
> 何か良い解決策はあるのでしょうか?
No.6115 を見たときいやな予感はしたのですが...
それ以前の書き込みは文字化けしていないのが不思議です。
http://emath.s40.xrea.com/x/bbbbss/treebbs.cgi?kako=1&log=2420
http://emath.s40.xrea.com/SaLoon/treebbs.cgi?all=379&s=379
早期の解決を期待する(広く回答者を募りたい)なら、
話題と関係ない場合
fancybox など特別なパッケージを用いたソースを提示しないのが吉です。
No.6119 に対する回答で No.6121 にお示ししたように
ソース内でラベル参照がある場合
\let\theenumi\labelenumi%
\let\theenumii\labelenumii%
\let\theenumiii\labelenumiii%
が必要です。
その点を考えると
enumerate 環境の [] オプションはよくできています。
この関係で、ソース内
\renewcommand{\labelenumi}{\ovalbox{\arabic{enumi}}}
は
\renewcommand{\labelenumi}{\protect\ovalbox{\arabic{enumi}}}
としないとエラーが起きます。
さらに今回の件は emath.sty のマニュアル
7.13 問題番号の参照
という項に解決法が示されています。
また、高校(小学 or 中学)生相手のプリントを作成されているのなら
emath.sty で用意されている \enumLmargin コマンドが重宝します。
(マニュアル 7.9.5)
ご自分の質問だけでなく
お手すきのときマニュアルや他の質問や回答にも目を通されると
新たな感動と出会えるでしょう。
▼関連発言
│
└◆6175:参照の仕方 [みー] 06/21 01:58
└◆6176:Re:参照の仕方 [みー] 06/21 01:59
└◆6177:Re[2]:参照の仕方 [田中徹] 06/21 02:53
└◆6182:Re[3]:参照の仕方 [大変失礼しました。] 06/22 01:29
├◆6183:--- [---] 06/22 01:30
├◆6184:--- [---] 06/22 01:32
└◆6186:Re[4]:参照の仕方 [tDB] 06/22 09:06
└◆6187:Re[5]:参照の仕方 [munepi] 06/22 10:31
└◆6188:Re[6]:参照の仕方 [みー] 06/22 11:15<-last