emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.6186  Re[4]:参照の仕方
発言者: tDB
発言日: 2007 06/22 09:06
発言元: 124.27.162.57
> また、参照の件では、「(1)」の参照が「a」になってしまうところを直したかったので
> マニュアルにはなく、質問させていただきました。説明不足でした。

これは emath 以前の問題です。
\label によって書き出される参照記号は
  \labelenumi などの影響を受けず,
\theenumi などの定義に従います。

したがって,両者を一致させるべく,田中さんのご指摘のように
    \let\theenumi\labelenumi
などとする必要があります。

以下,細かいことです。

fancybox.sty の \ovalbox は,emathP*.sty と併用すると
  枠線,上下辺・右が一部切れます。
したがって emath の立場では,歓迎されないスタイルです。
対策はいろいろありますが,
Mac なら utf.sty を用いて \ajMaruKaku がきれいです。
(Windows では,dviout の処理可能範囲外となります)

% --- re6182.tex -------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
% 必要に応じて
\usepackage{emathUtf}
%\usepackage[remake]{emathPs}
%\usepackage{fancybox}
%
% enumerate 番号付けの書式変更
%    \renewcommand{\labelenumi}{\protect\ovalbox{\arabic{enumi}}}% emathP*.sty と併用すると,枠線が切れる
%    \renewcommand{\labelenumi}{\protect\emovalbox{\arabic{enumi}}}% 枠線は切れないが,接続がいまいち
%    \renewcommand{\labelenumi}{\protect\EMpsovalbox{\arabic{enumi}}}% 接続も滑らかだが,emathPs.sty が必要
    \renewcommand{\labelenumi}{\large\protect\ajMaruKaku{\arabic{enumi}}}% Mac なら
    \renewcommand{\labelenumii}{(\arabic{enumii})}
    \renewcommand{\labelenumiii}{\protect\emPmaru{\arabic{enumiii}}}
% \label による参照記号も上記書式と一致させる
    \let\theenumi\labelenumi
    \let\theenumii\labelenumii
    \let\theenumiii\labelenumiii
% 相互参照を当該 enumerate階層のみとする
    \refcurrentenum%%%%%%%%%%%%%%% sample.tex(pdf) 7.13 問題番号の参照
%
\begin{document}
\begin{enumerate}
  \item 問題問題問題
  \item 問題問題問題
  \begin{enumerate}
    \item\label{1a} 問題問題問題
    \item \ref{1a}において…
  \end{enumerate}
\end{enumerate}
\end{document}


▼関連発言

6175:参照の仕方 [みー] 06/21 01:58
 └6176:Re:参照の仕方 [みー] 06/21 01:59
  └6177:Re[2]:参照の仕方 [田中徹] 06/21 02:53
   └6182:Re[3]:参照の仕方 [大変失礼しました。] 06/22 01:29
    ├6183:--- [---] 06/22 01:30
    ├6184:--- [---] 06/22 01:32
    └6186:Re[4]:参照の仕方 [tDB] 06/22 09:06
     └6187:Re[5]:参照の仕方 [munepi] 06/22 10:31
      └6188:Re[6]:参照の仕方 [みー] 06/22 11:15<-last

Pass 保存


CGIROOM