発言者: st
発言日: 2007 12/05 09:36
発言元: 220.221.8.13
∠XOYに黒丸を出力させるには、
\Kakukigou<0>\X\O\Y[c]{$\bullet$}
と本稿では説明されています。
ここで、初歩的な質問なのですが、
[c]は\bulletのセンタリングを意味するのでしょうか?
であるとすると、例えば、以下のソースの場合、
\bulletが角の真ん中の位置に有ったり、そうでなかったり、
又、[c]を外すと、真ん中の位置に有ったり、そうでなかったり、
と、色々な場合が出てきます。
どうも仕組みが分からなく、詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。
(\bulletの代わりに\scriptstyle\bulletを用いています)
\documentclass[a4paper,fleqn]{jarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{emathP}
\usepackage{type1cm}% PS, PDF 作成には必要
\begin{document}
\unitlength=28pt
\begin{zahyou*}(-2,2)(-4,1)
\def\A{(-1,-3)}
\def\P{(1,-1)}
\Put\O[ne]{O}
\Put\A[s]{A}
\Put\P[e]{P}
\Taisyouten\P\O\A\Q
\Put\Q[sw]{Q}
\kuromaru{\O;\A;\P;\Q}
\Drawline{\Q\O\A}
\Drawline{\O\P}
\Kakukigou<0>\Q\O\A[c]{$\scriptstyle\bullet$}
\Kakukigou<0>\A\O\P[c]{$\scriptstyle\bullet$}
\end{zahyou*}
\begin{zahyou*}(-2,2)(-4,1)
\def\A{(-1,-3)}
\def\P{(1,-1)}
\Put\O[ne]{O}
\Put\A[s]{A}
\Put\P[e]{P}
\Taisyouten\P\O\A\Q
\Put\Q[sw]{Q}
\kuromaru{\O;\A;\P;\Q}
\Drawline{\Q\O\A}
\Drawline{\O\P}
\Kakukigou<0>\Q\O\A[c]{$\scriptstyle\bullet$}
\Kakukigou<0>\A\O\P{$\scriptstyle\bullet$}
\end{zahyou*}
\begin{zahyou*}(-2,2)(-4,1)
\def\A{(-1,-3)}
\def\P{(1,-1)}
\Put\O[ne]{O}
\Put\A[s]{A}
\Put\P[e]{P}
\Taisyouten\P\O\A\Q
\Put\Q[sw]{Q}
\kuromaru{\O;\A;\P;\Q}
\Drawline{\Q\O\A}
\Drawline{\O\P}
\Kakukigou<0>\Q\O\A{$\scriptstyle\bullet$}
\Kakukigou<0>\A\O\P{$\scriptstyle\bullet$}
\end{zahyou*}
\begin{zahyou*}(-2,2)(-4,1)
\def\A{(-1,-3)}
\def\P{(1,-1)}
\Put\O[ne]{O}
\Put\A[s]{A}
\Put\P[e]{P}
\Taisyouten\P\O\A\Q
\Put\Q[sw]{Q}
\kuromaru{\O;\A;\P;\Q}
\Drawline{\Q\O\A}
\Drawline{\O\P}
\Kakukigou<0>\Q\O\A{$\scriptstyle\bullet$}
\Kakukigou<0>\A\O\P[c]{$\scriptstyle\bullet$}
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6792:角の2等分線等に使う黒丸の位置 [st] 12/05 09:36
├◆6793:Re:角の2等分線等に使う黒丸の位置 [田中徹] 12/05 11:00
└◆6799:Re:角の2等分線等に使う黒丸の位置 [tDB] 12/05 17:03
└◆6805:Re[2]:角の2等分線等に使う黒丸の位置 [st] 12/05 22:10<-last