発言者: 田中徹
発言日: 2008 03/06 12:29
発言元: 219.103.154.223
> 外心(外接円)を複数回使う場合は、取り敢えず\Gaisinのみで、
> 等と考えるのが良いのでしょうか。
そんなことはないですよ。
> \def\O{\vGaisin}
以下 \O は \(v)Gaisin コマンドを実行する度に変化しますね。
その時点での値を Save したければ
\let\O\vGaisin
と書けば良さそうです。
\documentclass[a4j]{jarticle}
\begin{document}
\def\A{1}
A は \A
\def\B{2}
\def\A{\B}
%\let\A\B% 上の1行とコメントアウトを入れ替える
A は \A
\def\B{3}
A は \A
\end{document}
# (つまらない指摘ですが...)
# とあったら、いい気はしないと思いますが...
▼関連発言
│
└◆7141:外心(外接円)を2回 [st] 03/06 09:56
└◆7142:Re:外心(外接円)を2回 [田中徹] 03/06 12:29
└◆7143:Re[2]:外心(外接円)を2回 [st] 03/06 13:16
└◆7144:Re[3]:外心(外接円)を2回 [石原 守] 03/06 17:40
└◆7145:Re[4]:外心(外接円)を2回 [田中徹] 03/06 22:47
└◆7146:Re[5]:外心(外接円)を2回 [st] 03/07 10:59<-last