emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.7145  Re[4]:外心(外接円)を2回
発言者: 田中徹
発言日: 2008 03/06 22:47
発言元: 218.110.97.197
> \let\O\vGaisin
> のかわりに
> \edef\O{\vGaisin}
> でも良いようです。

\edef の方が自然かもしれませんm(__)m

LaTeX2eコマンドブック 藤田眞作 氏著
SOFTBANK Publishing 2003年 3月24日 初版 \3,400 で調べてみました。

\let
 書式: \let<制御綴1>=<制御綴2>
 機能: <制御綴1>が<制御綴2>と同じ意味になるように定義する。
     =は省略可能。
\def
 書式: \def<制御綴×引数パラメータ>{<定義>}
 機能: <制御綴>を<定義>の内容で定義する。
     <定義>の中の制御綴りは、定義時には展開されず、
     実行時に展開される。
 補足: \def と併用される命令 \long \global \outer

\edef
 書式: \edef<制御綴×引数パラメータ>{<定義>}
 機能: <制御綴>を<定義>の内容で定義する。
     <定義>の中の制御綴りなどは、すべて展開され、
     定義が行われる時点の情報を反映する。

\gdef \global\def の短縮形

\xdef \global\edef の短縮形



▼関連発言

7141:外心(外接円)を2回 [st] 03/06 09:56
 └7142:Re:外心(外接円)を2回 [田中徹] 03/06 12:29
  └7143:Re[2]:外心(外接円)を2回 [st] 03/06 13:16
   └7144:Re[3]:外心(外接円)を2回 [石原 守] 03/06 17:40
    └7145:Re[4]:外心(外接円)を2回 [田中徹] 03/06 22:47
     └7146:Re[5]:外心(外接円)を2回 [st] 03/07 10:59<-last

Pass 保存


CGIROOM