発言者: tDB
発言日: 2008 03/27 17:25
発言元: 61.121.40.185
> 例によりdvipdfmxでは非対応という点では残念ですが、
白塗りがダメということなら,
座標軸を区間ごとに分割して描画するのも一法です。
% --- re7159.tex -------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=50pt](-1,2)(-1,2)
\tenretu*{A(1,0);B(1,1);C(0,1)}
\Nuritubusi{\O\A\B\C}
\Hasen{\O\A\B\C\O}
\Put{(0.5,0.5)}(0,0){$D$}
%
% 以下,座標軸を分割描画
%
% (1) 実線部
\Drawlines{\XMIN\O;\YMIN\O}
% (2) 破線部・矢印
\ArrowLine\A\XMAX
\ArrowLine\C\YMAX
% (3) 原点記号・軸記号
\Put\XMAX[e]{$x$}
\Put\YMAX[n]{$y$}
\Put\O[sw]{O}
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆7157:座標軸上の区間を破線(点線)描画 [st] 03/27 09:43
└◆7158:Re:座標軸上の区間を破線(点線)描画 [石原 守] 03/27 10:48
└◆7159:Re[2]:座標軸上の区間を破線(点線)描画 [st] 03/27 11:27
└◆7161:Re[3]:座標軸上の区間を破線(点線)描画 [tDB] 03/27 17:25
└◆7162:Re[4]:座標軸上の区間を破線(点線)描画 [st] 03/27 20:08<-last