発言者: tDB
発言日: 2008 04/18 19:39
発言元: ntchba263253.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> emathは画面中に以下の二次関数のグラフを載せるために使用しました。
わかりました。
No.7177 で指摘した2つの問題点について修正したものを
http://emath.s40.xrea.com/temp/re7176.zip
に置きます。そこに含まれる
emathE.sty, emathPh.sty
を使ってみてください。
プレゼンテーションとなると,グラフ・曲線の太さについて,
tpic-specials では線が細いように思いますから,
下では,PostScript を使用しておきます。
念のため PDF を
http://emath.s40.xrea.com/temp/re7178.pdf
に置きます。
% --- re7178.tex --------------------------------------
\documentclass[dvips]{beamer}
\usepackage[remake]{emathPs}
\begin{document}
\begin{frame}
\begin{enumerate}
\item<1-> one
\item<2-> two
\begin{pszahyou}[ul=5mm](-2,2)(-2,2)
\En*[nuriiro=cyan]\O{1}
\end{pszahyou}
\item<3-> three
\end{enumerate}
\end{frame}
\begin{frame}
\begin{enumerate}[<+(1)-|alert@+(1)>]
\item two
\item three
\item four
\item five
\item six
\end{enumerate}
\end{frame}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆7176:eamerクラスでのenumerate環境との併用について [yoshi] 04/18 15:14
└◆7177:Re:eamerクラスでのenumerate環境との併用について [tDB] 04/18 17:16
├◆7178:Re[2]:eamerクラスでのenumerate環境との併用について [yoshi] 04/18 18:58
└◆7179:Re[2]:eamerクラスでのenumerate環境との併用について [tDB] 04/18 19:39
├◆7180:Re[3]:eamerクラスでのenumerate環境との併用について [yoshi] 04/18 20:06
└◆7181: 訂正 [tDB] 04/18 22:00<-last