emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.7382  Re:zahyouの単位とHenKo
発言者: 田中徹
発言日: 2008 07/21 22:51
発言元: p0230a5.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp
> 単純に長方形を書いて辺の長さを表示するだけのものなのですが、
> 下記のソースでは正常にコンパイルできます。
> ところが、zahyouのul=0.03truemmを0.04truemm以上にすると
> \Henko\C\Dでエラーが発生します。

over flow だと思われます
# 私は 0.03truemm の時点でエラーになりました。

> 作図をするので、縦横比を正確に描画したいのでこのような小さな
> 単位になっているのですが、

emath の zahyou環境は十分に正確です。
したがって「正確に描画したいのでこのような...」は??です。
15:11 の長方形を描いて \HenKo で長さを記入すればエラーは
回避されると思います。

どうしてもということであれば \HenKo を用いず弧を描画することになります。
# 過去ログを「オーバーフロー」等で検索されるとおわかりになると思いますが
# できることと、奨励されることは異なるので
# \unitlength を大きくして作業されることをお奨めします。
# TeX は計算ソフトでも数式処理ソフトでもありません。

\documentclass[14pt]{jsarticle}
\usepackage{emathP}
\usepackage[remake]{emathPs}
\usepackage{emathEy}
\usepackage{emathMw}
\begin{document}
たてが$1463m$、よこが$1995m$の土地をできるだけ大きい
正方形でわけたい。

\begin{zahyou*}[ul=0.03mm](0,2000)(0,1700)
\def\A{(0,0)}
\def\B{(1995,0)}
\def\C{(1995,1463)}
\def\D{(0,1463)}
\Drawline{\A\B\C\D\A}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\def\HenKoH{10pt}%
\kansan{\HenKoH}{\unitlength}\H%
\Bunten\D\C{1}{1}\M%
\Addvec\M{(0,\H)}\M%
\Drawtpic{\C\M\D}%
\Put\M[c]{\colorbox{white}{$1995m$}}%
\Bunten\D\A{1}{1}\M%
\Addvec\M{(-\H,0)}\M%
\Drawtpic{\D\M\A}%
\Put\M[c]{\colorbox{white}{$1463m$}}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\end{zahyou*}


# 個人的には互除法で処理するのか
# 1995 は 3, 5 が約数なので 3*5*133 から 最大公約数 133 を
# 推理させる問題なのか興味があります。


▼関連発言

7381:zahyouの単位とHenKo [少しだけemath] 07/21 18:11
 └7382:Re:zahyouの単位とHenKo [田中徹] 07/21 22:51
  └7383:Re[2]:zahyouの単位とHenKo [少しだけemath] 07/22 05:08<-last

Pass 保存


CGIROOM