発言者: st
発言日: 2008 07/28 16:45
発言元: i220-221-8-13.s05.a014.ap.plala.or.jp
石原 守様、回答ありがとうございます。
上で提示したソースは角の数が少なくて不適当だったかも
しれません。
実際はもっと色々な等角の組が現れる図を描画していて、
下のソースのような感じです。
\toukakukigouを複数使用して少し簡略表記できたらと思った
のですが、このように使用する場合、グルーピングが仕様でしょうか。
仕様ならこのように使用します。
-----------------------------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=30pt](-1,7)(-1,5)
\tenretu{A(4,4)n;B(0,0)w;C(6,0)e;D(2,2)w;E(5,2)}
\Takakkei{\A\B\C}
\Drawline{\D\E}
{\toukakukigou<0>{\C\B\A;\E\D\A}<kakukigou=$\scriptstyle\bullet$>}
%\toukakukigou<0>{\C\B\A;\E\D\A}<kakukigou=$\scriptstyle\bullet$>
\toukakukigou<1>{\A\C\B;\A\E\D}
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆7389:\toukakukigouを複数使う場合 [st] 07/28 09:20
├◆7390:Re:\toukakukigouを複数使う場合 [石原 守] 07/28 11:04
│└◆7391:Re[2]:\toukakukigouを複数使う場合 [st] 07/28 16:45
│ └◆7392:Re[3]:\toukakukigouを複数使う場合 [石原 守] 07/28 17:52
│ └◆7393:Re[4]:\toukakukigouを複数使う場合 [st] 07/28 18:14
└◆7396:Re:\toukakukigouを複数使う場合 [tDB] 08/01 16:39
└◆7397:Re[2]:\toukakukigouを複数使う場合 [st] 08/03 04:22<-last