emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.7589  質問:betaenumerate の項目間隔について
発言者: ok
発言日: 2008 10/08 12:51
発言元: 133.24.20.30
betaenumerate の項目の間隔の変更の仕方について
教えていただけないでしょうか?
少し調べましたら,
「余白量はデフォルトで \def\betalabelwidth{3em} としてあります。
これを再定義して小さくすれば更に詰め込むことができます。」
との記述を見つけましたが,思い通りになりません.
何が本質か分かりませんので,問題のファイルを簡略化したものを
以下に貼り付けました.
第2レベルの箇条書き環境として現れる
betaenumerateの
各項目とそれに続く見出し番号の間隔を広くしたいのです.
ご教授のほどよろしくお願いいたします.


\documentclass[12pt]{jarticle}
\usepackage{emathEy,amsmath,amssymb}
\pagestyle{empty}

\makeatletter
  \parsep   = 0pt
  \labelsep = 1zw
  \def\@listi{%
     \leftmargin = 0zw \rightmargin = 0pt
     \labelwidth\leftmargin \advance\labelwidth-\labelsep
     \topsep     = .5\baselineskip
     \partopsep  = 0pt \itemsep       = 6zw
     \itemindent = 0pt \listparindent = 1zw}
  \let\@listI\@listi
  \@listi
  \def\@listii{%
  \labelsep = 7pt
     \leftmargin = 0zw \rightmargin =0pt
     \labelwidth = 0zw%\leftmargin \advance\labelwidth-\labelsep
     \topsep     = 0pt \partopsep     = 0pt \itemsep   = 0pt
     \itemindent = 0pt \listparindent = 0pt}
  \let\@listiii\@listii
  \let\@listiv\@listii
  \let\@listv\@listii
  \let\@listvi\@listii
  \makeatother


\def\maru#1{{\ooalign{\hfil%#1 の代わりに以下を追加
  \ifnum#1>999 \resizebox{.25\width}{\height}{#1}\else%
  \ifnum#1>99 \resizebox{.33\width}{\height}{#1}\else%
  \ifnum#1>9 \resizebox{.5\width}{\height}{#1}\else #1%
  \fi\fi\fi%
  \/\hfil\crcr%
  \raise.167ex\hbox{\mathhexbox20D}}}}

\def\labelenumi{\bf{問 \theenumi}}
\def\theenumii{\arabic{enumii}}
\def\labelenumii{\maru{\theenumii}}


\begin{document}
\baselineskip=1.2\baselineskip



\begin{enumerate}
 \item 部分空間になることを示せ.
\begin{betaenumerate}
 \item aaaa
 \item srth
 \item seth
\item serg
\end{betaenumerate}
 \item 部分ベ
       クトル空間ではないことを示せ.

\end{enumerate}


\end{document}

▼関連発言

7589:質問:betaenumerate の項目間隔について [ok] 10/08 12:51
 └7591:Re:質問:betaenumerate の項目間隔について [tDB] 10/08 14:02
  └7593:Re[2]:質問:betaenumerate の項目間隔について [ok] 10/08 17:03<-last

Pass 保存


CGIROOM