発言者: tDB
発言日: 2008 10/08 13:59
発言元: ntchba246061.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
一番良い方法は,pszahyou環境を使用する方法です。
(下の re7588a.tex)
良い,といったのは,描画領域内へのクリップは
postscript が全部面倒をみてくれるので,
此方は何もしなくても済む,ということです。
一方,zahyou環境,すなわち tpic では,
クリッピングは全部此方が面倒をみなければなりません。
\YGurafu など曲線の描画については
emath で面倒をみていますが,
\YNuri などの塗りでは,emath はノータッチですから,
使用者が面倒をみるしかありません。
ということは,メンドイということになります。
塗りつぶした領域を折れ線近似して,\Nuritubusi を用います。
(下の re7588b.tex)
% --- re7588a.tex --------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\usepackage[remake]{emathPs}
\begin{document}
\begin{pszahyou}[ul=15mm](-0.2,4)(-0.5,2.5)
\def\va{2}
\def\Hx{-(X-\va)*(X-\va)+2}
\def\Ix{-(X-\va)*(X-\va)+0.5}
\YNurii\Hx\Ix{xmin}{\xmax}
\YGurafu\Hx{\xmin}{\xmax}
\YGurafu\Ix{\xmin}{\xmax}
\end{pszahyou}
\end{document}
% --- re7588b.tex --------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\usepackage[remake]{emathPs}
\begin{document}
\begin{pszahyou}[ul=15mm](-0.2,4)(-0.5,2.5)
\def\va{2}
\def\Hx{-(X-\va)*(X-\va)+2}
\def\Ix{-(X-\va)*(X-\va)+0.5}
\YKouten\Hx\ymin\xmin\va\Hxi\dmy
\YKouten\Hx\ymin\va\xmax\Hxii\dmy
\YKouten\Ix\ymin\xmin\va\Ixi\dmy
\YKouten\Ix\ymin\va\xmax\Ixii\dmy
\YKinziOresen\Hx\Hxi\Hxii{}\oreseni
\YKinziOresen\Ix\Ixii\Ixi{-.05}\oresenii
\Nuritubusi{\oreseni\oresenii}
\YGurafu\Hx{\xmin}{\xmax}
\YGurafu\Ix{\xmin}{\xmax}
\end{pszahyou}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆7588:また塗りつぶしに関する質問です [よ] 10/08 12:12
└◆7590:Re:また塗りつぶしに関する質問です [tDB] 10/08 13:59
└◆7592: 訂正 [tDB] 10/08 16:38
└◆7596:Re: 訂正 [よ] 10/09 14:12
└◆7597:--- [---] 10/09 19:25<-last