発言者: 飯島 徹
発言日: 2003 10/31 00:19
発言元: 219.57.22.15
田中さん,みなさん,こん○○は(*^_^*)飯島です.
私も確認しました.
emathph.sty 内の \@emrmoveto の定義を次のように変更するとよいみたいです(*^^)v
\def\@emrmoveto[#1](#2,#3){\ifthenelse{\equal{#1}\empty}{%
% \Addvec{(#2,#3)}\emCurP\emCurP}{\Rdef[\emCurP](#2,#3)\emCurP}}
\Addvec{(#2,#3)}\emCurP\emCurP}{\expandafter\Rdef\expandafter[\emCurP](#2,#3)\emCurP}}
ただ,何故このように変更すればいいかは謎です(^_^;)
もう少し分析してみようと思います.
▼関連発言
│
└◆73:emmoveto[r]がおかしな動き?? [田中徹] 10/30 22:33
├◆76:Re:emmoveto[r]がおかしな動き?? [飯島 徹] 10/31 00:19
│├◆77:Re[2]:emmoveto[r]がおかしな動き?? [飯島 徹] 10/31 00:40
││├◆79:--- [---] 10/31 00:53
││├◆80:Re[3]:emmoveto[r]がおかしな動き?? [田中徹] 10/31 00:53
││└◆82:Re[3]:emmoveto[r]がおかしな動き?? [tDB] 10/31 09:03
│└◆78:--- [---] 10/31 00:51
└◆83:Re:emmoveto[r]がおかしな動き?? [tDB] 10/31 09:04
└◆84:Re[2]:emmoveto[r]がおかしな動き?? [田中徹] 10/31 09:37
└◆85:Re[3]:emmoveto[r]がおかしな動き?? [飯島 徹] 10/31 09:50<-last