emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.7652  Re[3]:レイアウトを崩さず切り替える
発言者: 石原 守
発言日: 2008 10/25 05:43
発言元: ntchba121154.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
田中さん,ご教授ありがとうございます。
\hakokaisyotai を変えると簡単ですね。
  消した投稿と再度書き込んだものは同一のコードです。

田中さんにお教えいただいたように変えると以下のようになりますね。

% #7649改
\documentclass{jarticle}
\usepackage{color}%追加

\usepackage{hako}
%\usepackage[maskAnstrue]{emathAe}% 解答をマスクする.すなわち解答は印刷しない
\usepackage[maskAnsfalse]{emathAe}% 解答をマスクしない.すなわち解答は印刷する
%ここから追加
\ifmaskAns% emathAe 内で定義されています.
\hakokaisyotai{\color{white}\ensuremath}
\else
%\hakokaisyotai{\color{red}\ensuremath}%赤くしたいとき
\fi
%ここまで
\begin{document}
        \begin{enumerate}[1.~]
        \item%
                \hakosyokika
                \centermodetrue
                \openHakoKaiFile
                三角形ABCは\\
                \hspace{3zw}\caprm $AB=8$,$BC=7$,$CA=5$\\
                を満たしている。このとき\\
                \hspace{3zw}$\kaku{BAC}=\Hako'60'\Deg $\\
                であり,三角形ABCは\\
                \hspace{3zw}面積が$\Hako'10'\sqrt{\Hako'3'}$\\
                \hspace{3zw}外接円の半径が$\bunsuu{\Hako'7'\sqrt{\Hako'3'}}{\Hako'3'}$\\
                \hspace{3zw}内接円の半径が$\sqrt{\Hako'3'}$\\
                の三角形である。\\
                \HakoKaiKata{t}%
                \inputHakoKaiFile
        \end{enumerate}
\end{document}

▼関連発言

7644:hakoで解答の非表示 [take] 10/23 16:10
 ├7645:Re:hakoで解答の非表示 [boo] 10/23 17:35
 ├7646:--- [---] 10/23 17:48
 │├7647:Re[2]:hakoで解答の非表示 [boo] 10/23 18:09
 ││└7648:Re[3]:hakoで解答の非表示 [take] 10/23 18:18
 │└7649:Re:--- [石原 守] 10/23 19:05
 │ └7651:Re[2]:レイアウトを崩さず切り替える [田中徹] 10/24 22:10
 │  └7652:Re[3]:レイアウトを崩さず切り替える [石原 守] 10/25 05:43
 └7653:\usepackage[maskAnstrue]{emathAe} にご注意 [tDB] 10/25 11:14
  └7654:  訂正 [tDB] 10/25 14:07<-last

Pass 保存


CGIROOM