発言者: tDB
発言日: 2009 03/02 19:35
発言元: ntchba174040.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> \Hako[neko]"シ"
?????
\Hako に対して "シ" オプションをつけたということは
ハコの中の文字を自分で指定したわけですね。
このような場面では,相互参照は無意味でしょう。
参照する場面で,再び \Hako"シ" とすれば良いだけのことです。
書体とか,枠線の太さを変えたければ:
$(a+\Hako"シ",{\hakosenhaba{.4pt}\ (a+\Hako"\textmc{シ}")^2}$
などとしますか。
ハコ中の文字を自動でつける場面でこそ,相互参照が意味を持つと考えます。
▼関連発言
│
└◆7999:\RefHako について [arietta] 03/02 18:13
├◆8000:Re:\RefHako について [arietta] 03/02 18:29
└◆8001:Re:\RefHako について [tDB] 03/02 19:35
├◆8002:Re[2]:\RefHako について [tDB] 03/02 20:51
└◆8004:Re[2]:\RefHako について [arietta] 03/03 00:20<-last