emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.8022  Re:教えて下さいm(_ _)m
発言者: tDB
発言日: 2009 03/10 08:09
発言元: ntchba246161.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
これは凸領域ではないので,面倒ですね。
PostScript の clip オペレータの出番でしょう。
emath でいえば,clipTakakkei環境です。

放物線,円弧を多角形で近似した折れ線をそれぞれ
\oreseni, \oresenii として,多角形
  \O\oreseni\oresenii\T\O の内部に描画領域を限定
  (両端は強制的に結ばれ,閉多角形になりますから,
   \oreseni\oresenii だけでよい)
したうえで,全平面を塗りつぶします。
(\O は原点,\T は円とx軸との接点)
emathWiki の
  clipTakakkei環境
も併せてご覧ください。

% --- re8020.tex --------------------------------
\documentclass{jarticle} 
\usepackage{graphicx}
\usepackage[remake]{emathPs}

\begin{document}
\begin{pszahyou}[ul=10mm](-1,4)(-1,6)
  \calcval{sqrt(3)}\Px
  \calcval{3*sqrt(3)/2}\Qx
  \tenretu{P(\Px,1.5)nw;Q(\Qx,1)e}
  \def\Fx{X*X/2}
  \YKinziOresen\Fx{0}{\Px}{}\oreseni
  \KinziEnko\Q{1}{150}{270}\oresenii
  \begin{clipTakakkei}{\oreseni\oresenii}
    \Nuritubusi*[-45]<linethickness=.3pt>\zenheimen
  \end{clipTakakkei}
  \YGurafu*\Fx
  \En\Q{1}
  \Kuromaru{\P\Q}
\end{pszahyou}
\end{document}

▼関連発言

8020:教えて下さいm(_ _)m [kaji] 03/09 23:52
 ├8022:Re:教えて下さいm(_ _)m [tDB] 03/10 08:09
 │└8025:Re[2]:教えて下さいm(_ _)m [kaji] 03/10 16:56<-last
 └8023:--- [---] 03/10 08:17

Pass 保存


CGIROOM