emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.8617  Re:kaitouの使い方について
発言者: tDB
発言日: 2010 02/17 16:53
発言元: ntchba346067.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
お久しぶりです。
今日は,コンピュータの前を離れていましたので,
返信が遅くなりました。

さて,emath も FTeX の頃から大分変わってきました。

A] edaenumerate 環境は
    emathEy.sty
に移管しましたので,プリアンブルに
    \usepackage{emathEy}
を記述しなければならなくなりました。

B] \kaitou{....} の記述位置を直してください。

B-1)
> \kaitou{\def\Kaienumerate{edaenumerate}\def\Kaienumopt{<edafirstindent=2zw,retusuu=2>}}%
> \openKaiFile
> \begin{enumerate}
> \item 大問1

これは手順前後です。
冒頭の \kaitou{.....} は
\item 大問1
の後に記述します。

B-2) 大問2にも \kaitou{} を記述します。

修正リストです:

% -----------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{hako}
\usepackage{emathEy}% edaenumerate 環境を用いるときは,emathEy.sty が必要
\usepackage{emathAe}
\renewcommand{\labelenumi}{\framebox[1.2em][c]{\arabic{enumi}}~}% 大問
\renewcommand{\labelenumii}{(\arabic{enumii})}%                 小問

\begin{document}
%\kaitou{\def\Kaienumerate{edaenumerate}\def\Kaienumopt{<edafirstindent=2zw,retusuu=2>}}% 置く位置が違います。
%         大問1 の問題文の最後に配置します。
\openKaiFile
\begin{enumerate}
\item 大問1
\kaitou{\def\Kaienumerate{edaenumerate}\def\Kaienumopt{<edafirstindent=2zw,retusuu=2>}}% 置く位置を動かしました。

\begin{edaenumerate}

\item 小問1\kaitou{解答1}
\vspace{3cm}\\
\hfill\underline{解答欄1}

\item 小問2\kaitou{解答2}
\vspace{3cm}\\
\hfill\underline{解答欄2}

\end{edaenumerate}

\item 大問2(穴埋め1)
\kaitou{}% 大問に解答をつけない場合でも,ダミーの \kaitou{}が必要です。
\hakosyokika
\begin{enumerate}
\item 穴埋め問題1,\,\Hako'穴埋め解答1'
\vfill\hfill\underline{穴埋め解答欄1}

\item 穴埋め問題2,\,\Hako'穴埋め解答2'
\vfill\hfill\underline{穴埋め解答欄2}

\end{enumerate}

\item 大問3

\kaitou{\def\Kaienumerate{edaenumerate}%
                  \def\Kaienumopt{<edafirstindent=2zw,retusuu=2>}}%
\begin{edaenumerate}
\item 小問1\kaitou{解答1}
\vspace{3cm}\\
\hfill\underline{解答欄1}

\item 小問2\kaitou{解答2}
\vspace{3cm}\\
\hfill\underline{解答欄2}

\end{edaenumerate}

\item 大問4(穴埋め) \kaitou{}% ここにもダミーで \kaitou{} をつけます。

\hakosyokika
\begin{enumerate}
\item 穴埋め問題1,\,\Hako'穴埋め解答1'
\vfill\hfill\underline{穴埋め解答欄1}

\item 穴埋め問題2,\,\Hako'穴埋め解答2'
\vfill\hfill\underline{穴埋め解答欄2}

\end{enumerate}

\end{enumerate}

\closeKaiFile
\hrule

【解答】
\inputKaiFile
\end{document}

▼関連発言

8616:kaitouの使い方について [SHIGE] 02/17 14:16
 └8617:Re:kaitouの使い方について [tDB] 02/17 16:53
  └8618:Re[2]:kaitouの使い方について [SHIGE] 02/17 23:38
   └8619:Re[3]:kaitouの使い方について [tDB] 02/18 08:24
    └8620:Re[4]:kaitouの使い方(\hako) [SHIGE] 02/18 16:07
     └8621:Re[5]:kaitouの使い方(\hako) [tDB] 02/18 16:28
      └8622:Re[6]:kaitouの使い方(\hako) [SHIGE] 02/18 17:51<-last

Pass 保存


CGIROOM